王さまと九人のきょうだい

中国の古い民話だそうです。

幼いころ、シナの五人兄弟、とう絵本が家にあって、王様の仕打ちがかなり過激でびっくりしながらを読んでいたのですが、少し似たものを感じました。

昨日の令和哲学カフェでも、王様は、領民たちの生殺与奪権を握っていた、という話がでていましたが、まさにそんな時代のお話ですね。

絵は、赤羽末吉さん。

この方の絵は、色合いや構図が、とても素敵です。

もう何年も前ですが、原画展を見に行ったとき、赤羽さんの1枚1枚の絵がとても繊細な色使いで、でも、とても迫力があったことを覚えています。

今回私が注目したのは、全体のストーリーというより、冒頭のおじいさんとおばあさん。

なぜか、昔話にでてくる、子どもが欲しいという夫婦は、いつもおじいさんおばあさん。

確か、ももたろうや、かぐやひめにでてくるのも、おじいさんとおばあさんでしたね。

こんなに年をとっても、「子どもが欲しい」と切実に願っているというのが、とても不思議に感じました。

昔は、人生50年と言われていたからでしょうか。

子どもを産む適齢期、といった年齢が過ぎると、今とは違って、もうおじいさん、おばあさんに分類されるのが当たり前、だったのかもしれませんね。

この話のおばあさんは、いきなり9人子供ができてしまっって、それはそれは、出産が恐ろしく大変だっただろうなと、なんだかそこが心配になってしまいました(笑)

とりとめのないレビューになりましたが、今日はこの辺で。



王さまと九人のきょうだい

訳: 君島 久子
絵: 赤羽 末吉
出版社: 岩波書店

むれ

なんだ?むれ?

タイトルが面白くて、読んでみました。

というより、見てみました(笑)

みんなで楽しめる、そんな絵本です。

nTechでは、「脳のクセ」について学びますが、その一つに

違いをとる

というものがあります。

その脳のクセを活用して、ひとつを見つけ出す、その楽しさがありますね。

この脳のクセ、そんな楽しみもありますが、そのクセが、分離や差別を生む、という側面もあります。

違いに対して、どんな意味付け価値づけをするのか。

脳の機能的な限界を知って、脳機能の外にでて、正しく認識する、Thinking Method、大事ですね。

正しく認識すれば、違いはとても貴重で、ただただ美しいことがよく見えてきます。

そして、違いを違いで終わらせず、深く共有・共感したり、融合して更に美しく再創造することも可能になります。

絵本をより深く、広く、楽しむ。

沢山の人と一緒に、そんな時間を過ごしたいものです。


作者は吉本興業の芸人さんだそうですね。

みんなで楽しめる絵本が生まれる理由が分かった気がしました。


むれ

作: ひろた あきら
出版社: KADOKAWA

いのり

オルガンの音楽がついた絵本を紹介します。

いまここにすべてがある。

すでにすべては、完全であり足りている。

聖書のような、讃美歌のような、

コロナ禍、今の時代の人間活動のすべてをストップしなさいというような

ウィルスを使った地球からのメッセージともリンクする気がしました。


ストップしたら、何を次、スタートさせたらよいのか。


脳から心へ。

今までを、とにかく脳を中心に突き進む男性性文明というならば、

今からは、心。今までのすべてを受け入れ、溶かして自然も科学も人間も誰も取り残さずに再創造する真の女性性の文明に。

人間は、今まで、本当の女性性は一度もつかっていない。

だからこそ、そこに希望が見いだせます。

絵本「いのり」(絵・詩 まつむらまさこ/作曲・オルガン 平澤真希)こどものせかい至光社



作曲と、オルガンを弾いているのは、中学・高校で同学年だった、平澤真希さん。

ヨーロッパで活躍の後、今、日本で作曲や、ネイチャーピアノ、という、自然の中で音を奏でる演奏会もしています。

自然や全てからメッセージを受け取ってピアノを道具に音を奏でる、とても、心に響いてくる音楽です。

真希さんの活動はコチラから。

絵本と音楽のコラボレーション、素敵ですね。

100年たったら

今日は、絵本のレビューを書きます。

読んでいて、100万回生きたねこ、を思い出しました。

あべ 弘士さんの絵は、迫力ありますね!

確か、北海道の旭山動物園に勤めていて、その後絵本作家になられたと聞きました。

ライオンと小鳥の、生まれ変わり生まれ変わり、そして出会う物語り。

私たちが普段何気なく出会っている、なぜか気になるその「何か」そして「誰か」は、昔々、自分がライオンだったときに再会を誓い合った小鳥、なのかもしれません。

時代を超えて生まれ変わり、何度も出会いを繰り返す映画がありました。

今ここは、一瞬だけど、永遠。何度も何度もであっている。約束を果たすために。

そんな不思議な気持ちになります。

どこまでも、深くイメージがつながっていく。

絵本、大好きです。


100年たったら

文: 石井 睦美
絵: あべ 弘士
出版社: アリス館

もこ もこもこ

本屋さんの絵本コーナーで、一度は見かけたことのある、この絵本。

超有名な絵本ですよね。

谷川俊太郎さん作、絵は、元永定正さん。

そしてなんと、谷川俊太郎さんご本人が読み聞かせしている動画を発見!!



なんという破壊力、イメージ力でしょう。

びっくりしました。そしてワクワク!

子どもが喜びそう!

まるで、何もない宇宙に何かが生まれて、そこから太陽まで生まれて弾けて消えて・・・

マクロにもミクロにもすべてに共通するストーリーがシンプルに描かれている、そんな気がしました。

絵本、すごいなー。大好きです。

もこ もこもこ

作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正
出版社: 文研出版

りゆうがあります

絵本の感想を書きます。

今日は、再び、ヨシタケシンスケさん。

「りゆうがあります」

前回は、女の子がパパに問いかける「ふまんがあります」

今回は、男の子がママに伝える「りゆうがあります」


面白いなーと思ったのは、男の子は、いろんな理由を思いつくものだなあということ。

大人が決めた「やっちゃダメ」のルールに対して、「なぜ自分がそれをするのか」は、ひとつひとつ、その男の子なりのステキな理由があります。

なぜそれをするのか?を、どこまでも深く深く追求していったら、実は必ず宇宙の秘密、真理にたどり着きますね。

りんごはなぜ落ちるのか?に疑問をもったニュートンが、万有引力を発見したように、

万人が納得するルールを発見したなら、彼は、この時代のニュートンになる可能性を秘めている気がします(笑)

まずは「なぜはなくそをほるのか?」からぜひ、ニュートンへの道を初めてみてほしい!

そして、もしかすると、この男の子は、「ふまんがあります」のパパの幼少期のお話かも??と感じた私でした。

絵本は楽しいですね。大好きです。

https://www.ehonnavi.net/ehon/106517/%E3%82%8A%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99/


りゆうがあります
作: ヨシタケシンスケ
出版社: PHP研究所

うんこ!

今日は絵本の感想を書きます。

まあ、なんともダイレクトなタイトル。

しかも子供が狂喜乱舞しそうな・・・

しかし、次第にこのうんこが置かれた境遇は、なぜか今の日本とつながりました。

戦争犯罪国家の不名誉な烙印を押されて、諸外国から嫌われる日本。

後ろ指指されて、ひどいこと言われ、

そして、どんどん不平不満がたまり、くさくさして文句が多くなっていく。

でも、ひとたび、自らの足で歩こうと決断し、勇気を出して飛び出してみれば

その魅力をいかんなく発揮させてもらえる人や場との出会いが・・・!?

個人的には、うんこの臭さに泣きながら逃げていくウサギがツボでした(笑)

絵本、大好きです。

https://www.ehonnavi.net/ehon/34494/%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93%EF%BC%81/

うんこ!
絵本
文: サトシン
絵: 西村 敏雄
出版社: 文溪堂

まってるまってる

絵本の感想を書きます。

「まってるまってる」

行列を見かけると、みなさんはどう行動しますか?

「一体何の行列だろう?」と探ってみる。

「とりあえず並んでみようか」と並んでみる。

興味はかくしてさっさと通り過ぎる。等々・・・

私は、興味津々で近づいて、でも並ばずに何の行列かなー??と予測するタイプです。

行列の先に何があるのか、どんどん知りたくなる絵本でした。

最後はみんながどんどん太っていきます。

まるで、物質文明でパンパン、情報過多でパンパン、苦しい~!!と叫んでいる現代人をあらわしているような、そんな気持ちに。

早くスッキリしたいものです。これは、人類史上最高のすっきりを「まってるまってる」お話かもしれません。

ラスト、一気にスリムになったみなさん。でも、また次の行列に並ぼうとする。

みんなが並ぶなら並んでみたい。これは人間の性なのかな?

実はとても深いメッセージが隠れている一冊でした。

絵本、楽しいですね。大好きです。

https://www.ehonnavi.net/ehon/84682/%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B/

まってるまってる
作: 高畠 那生
出版社: 絵本館

ふまんがあります

今日は絵本の感想を書きます。

ヨシタケシンスケさんの「ふまんがあります」をよみました。

女の子がパパへの日頃の不満を次から次からぶちまける。

そこに対するパパの答えは・・・?

この本を読んでワクワクするのは

「次はどんな不満が飛び出すの?」

「このパパはいったいどんな答えを返すんだろう?」

ということ。

女の子の不満は、全部が、大人が子供に日々言いそうなこと、やりそうなことだし、

そこへのパパの答えは、一切、大人の正論ではないところがミソ。

すべてがウィットに富んでいて、ファンタジー。

それによって、女の子が「本当に納得してるか」は不明。

心が納得してないからこそ、次々終わりなく不満が繰り出されるのかもしれません。

でも、そのやり取りを通して、パパのあいはしっかり感じてるんじゃないかな、と思いました。

そしてラストは、女の子へのパパからの逆質問。

そこに対する女の子の答えとは??

子供の方が、100倍?上手なんだなと、可愛いなあと思いました。

ヨシタケシンスケさんの絵本、最近知って、初めての1冊ですが、この可愛さには虜になりそう。

次は、どんな絵本に出会えるか、楽しみです!!

https://www.ehonnavi.net/ehon/109083/%E3%81%B5%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99/

ふまんがあります
作: ヨシタケシンスケ
出版社: PHP研究所 PHP研究所

絵本のレビューを始めます!

突然ですが、私は絵本が大好きです。

きっかけは、20代の後半?(昔すぎて忘れました(笑))に見た、絵本の原画展。

絵を見ることもそれほど好きだったわけではなく、まして絵の才能は皆無(笑)、芸術対しては「漠然とした憧れ」「絵が上手い人はなんだか個性的でそれだけで素敵」くらいしかイメージがなかった私ですが、

この原画展を見てから、絵本に対する観方がガラッと変わり、ものすごく価値のあるもの、1冊1冊が宝物の様に感じるようになりました。

それまでは、絵本=子供が読むもの、くらいにしか思っていませんでした。

でも、その時みた絵は、1枚1枚が、とても美しく、1枚だけでも作品として発表されてもおかしくない位(そこに文字が入ったとたんに急に「絵本」になってしまうのですが)、

1枚の原画が持つパワーやメッセージは、じつは半端ないものがあるんだなあと感じました。

そんな絵が何枚も1冊の中に入って、しかも1000円ちょっとの価格(絵本はだいたいそのくらいの金額ですよね)で売られているなんて

なんてすごいことなんだ!!??

と。

その時みた原画の中には、たしか「いわさきちひろ」さんと「赤羽末吉」さんの絵が含まれていたと記憶しています。

そういえば、いわさきちひろさんの絵は保母をしていた母が好きだったし、赤羽末吉さんの「スーホの白い馬」は幼少期に家にあってよく読んでいました。

やはり、こうして思い返すと、小さいころに触れたものが、自分自身の深い部分に影響を与えていることが分かります。

絵本が好きになってから、30代のころには、意気投合した仲間と、絵本を持ち寄って、その中の1冊の絵本をテーマに、大人が感想をシェアし合うカフェ会等も主宰して楽しんでいたこともありますが、

(当時の絵本カフェ会の様子はコチラから)

意外に、いろいろな絵本を自身で読む、ということはやってこなかったなあと気が付きました。

そこで、これから、自分自身も楽しみながら、私が初めて読んだ絵本の感想を書いて、このブログで紹介する、というのをやってみようと思います。

毎週1冊くらいのペースでできたらよいなあ・・・

今は、ネット上でたくさんの絵本を「試し読み」ができる時代なのですね。

図書館に行くか、買うかしかなかったので、時代は変わったなあと、しみじみ。

宝箱のような絵本を、このブログに立ち寄ってくださった方と共有できたら嬉しです!

もし気になる絵本があったら、ぜひ手に取ってみて下さい。

コメントもお待ちしています!



絵本が試し読みできるサイトはコチラ

絵本ナビ

https://www.ehonnavi.net/browse_all/