武士道を読んで。ー第九章 忠義ー

mountain covered by snow

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第九章。

この章は、『忠義』について書かれています。

この章で一番心に残ったのは主君と親子、どちらをとるか、の基準。

武士道は、迷わず、忠(つまり主君)をとる、とあります。

事例として、菅原道真の家臣の「忠義」がとりあげられていました。

親子よりも、主君への忠義を優先する、そのために、家族が犠牲になったとしても、親も子も、その犠牲を潔く受け入れている、そんな事例でした。

忠臣蔵にも通じる姿勢態度ですね。

そして、この忠義とは、主君にすり寄ったり、ただイエスマンになって言うことを聞く、というのとは違う、ということも最後に強調されていました。

どこまでも個の利益ではなく、公の利益を優先する姿勢。

もしも主君が天下の大道に逸れてしまっていると感じたときには、勇気をもってこれを正し、たとえそれが主君の機嫌を損ね切られたとしても本望。それが武士のとる道、とあり、

それを思ったときに、昔見た時代劇のいくつもの場面が浮かびました。

悪いことをする殿様や悪代官に立ち向かって、切られてしまう家来たち。(それを最後に遠山の金さんや大岡越前ら、水戸黄門が見事に成敗するんですけどね(笑))

私たちの世代は、時代劇で武士道を自然に学んでいたのかもしれません。

忠とは「中心」と書きます。

誰か、ではなく自らの中心に従って生きること。自らの中心は、宇宙の仕組み・法則ともつながり、全体を動かすその動きともつながる、その中心。

それが忠義の本質だと感じました。

私も、常に「忠」に忠実でありたいものです。

それが一番シンプルな生き方ですね。

今日も読んでくださってありがとうございます。

今、どんな人にも手に取ってほしい、必ずあなたの抱えている悩みとつながる1冊『トランスジェンダーの私が悟るまで』

multicolored wallpaper

「本当の自分を分かってくれる人なんてどこにもいない。もし一瞬そんな人が現れたとしても、ずっとお互いを理解し続けることなんて無理。だからどこかで妥協して合わせて折り合いをつけて生きていくしかない、それが人生。」

そんなふうに思ったことはないでしょうか?

あっきーこと荒牧明楽さんは、2020~2021年にかけて一緒にプロジェクトを推進した仲間でもあり同僚でもあります。

仕事は早いし、とても賢く、しかも爽やかな好青年。

一緒にいてとても頼りになるし、しかもソフトで、いつも気持ちよく働くことのできる存在です。

そんな彼は、実は生まれながらに、自分が自覚する性と、体の性が違う、という状況で生まれ育った、という体験の持ち主です。

今回、彼の人生を綴った初の出版本が完成して、数日前に、読み始めて一日かからずに読了しました。

いろんな人が感想に書いていた通り、読んでいて、何度も涙がこみ上げてきます。

そして、状況は違えど、共感するところがいくつもありました。

一番共感したのは、冒頭に書いた「本当の自分を分かってくれる人なんてどこにもいない。」という思いと、消えない孤独感です。

特殊な状態で生まれたからからこその、私なんかには想像もできない葛藤もたくさんあったと思います。

でも、この本は、私たち誰もが感じる「人と分かり合えない葛藤」を代弁してくれていると感じました。

人生で何度も押し寄せる葛藤。そして、到達した結論。

更に、

実は、誰もが、もうすでに時代や社会の中で勝手につくられている「無意識のバイアス」の中にはめ込まれていることを、この本を読んでいて、自分ごととしてすごく実感しました。

男は男らしく
女は女らしく

外形で分類されて、時代が社会が要求するバイアスに沿って、小さな箱の中に閉じ込められていく感覚。

小さい頃は「男子は自由でイイな」
社会人になってからは「なんで男性に合わせて作られている会社システムに合わせて、女性も必死で頑張らないといけないのか?女性に男性化を求めているのか?」と理不尽に思った経験が私にもあります。

自分が決めつけている「こうあるべき」
社会に決めつけられる「こうあるべき」

その二つにがんじがらめになる感覚・・・


詳しくは、ぜひ、本書を手に取って読んでみて下さい。

有名な詩「みんな違ってみんないい」では、本当の多様性を受け入れる社会は実現できないということ。

なぜなら、一瞬分かり合えたとしても、分かり合えた人はずの人たちの中でも

さらなる争いが生まれてしまうから。

そこに対する解決策はあるの?


今まさに起こっているウクライナでの戦争。

全世界が見ているのに誰も止められない。そんな歯がゆさ。

本当の問題が何なのか、突き止めない限りは決して終わらない葛藤。

そして、ようやく出会えた本当の問題とその解決策。

そして、それによってあっきー自身がどう変化したのか。

それがとても具体的に書かれていました。

究極の葛藤の末に出会った答え。

本書によって、「みんな違ってみんないい」その前に絶対的に必要なものがあることがよく見えてきます。

どんな人であっても、手に取って読んでみてほしい、そんな一冊です。

この本を上梓してくれたあっきーには、心からの尊敬と感謝を送りたいと思います。

そして、この本が一人でも多くの人に届くことを、心から願っています。

初めての本を出版します〜トランスジェンダー の私が悟るまで〜荒牧明楽著 | Over the rainbow For LGBT~福岡 (lgbt-connect.com)

武士道を読んで。ー第八章 名誉ー 

mountain covered by snow

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第八章。

この章は、『名誉』について書かれています。

この章で一番心に残ったのは、「名誉は強き家族的自覚と密接に結ばれているが故に、真に出生以前の感化である」という一文。

なぜ、それが心に残ったのかと言えば、「名に恥じない」とか「家名に泥を塗る」とか、とにかく「名」とは、もうその家に生まれてしまったら最後、抗えない守るべきものとして、確かにしっかり教育されてきた感が、私自身の実感としてもあるなあと感じたからです。

とくに、それを言うのは、母親のイメージが強いのも特徴じゃないかと思います。

母が子供に、何かいけないことをしたとき

「そんなことするなんて、あなたはこの家の子じゃありません!!」

と叱ったりする光景は、よく見た気がします(私も言われたことがある気がする・・・)。

つまり、名誉とは、単体である個人のこと、というよりは、先祖代々伝わる、その家に受け継がれてきた誇り・プライドと言ったものも含まれる、ということ。

名誉と対比して、「恥」という感情のことも書かれていましたが、「恥」が原初的かつ人間が持つようになった始まりの感情として聖書の中のアダムとイブの記載(知恵の実を食べた後の感情)の引用もありました。

恥、という感情は、人間が最初に感じた負の感情

つまり、「自分」というものを宇宙自然と切り離して自覚したとき(つまり、自我がスタートしたとき)に初めて芽生えた感情と言えるかもしれません。

とすれば、自我(エゴ)を超えるには、「恥」という感情を突破していくことが、認識の拡張に重要なポイントになるんじゃないか、そんな風に感じました。

今日も読んでくださってありがとうございます。

武士道を読んで。ー第七章 誠ー 

mountain covered by snow

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第七章。

この章は、「誠」について書かれています。

最初に、信実と誠実なくしては、礼儀は茶番。とありました。

誠、というのが、「言」と「成」という2文字からなっているのも興味深いところです。

孔子曰く、「誠は物の終始なり、誠ならざれば物なし」と、まるで、誠から物質が生まれているようなイメージもくる表現です。

聖書にも「最初に言葉があった」とあるように、「言」からすべてが生まれ出た、という点でつながってきます。

その「言」の重要性という点で「武士に二言はない」ということばもよく耳にします。

それが、武士の誠実さ、信用を表すもの。

江戸時代の士農工商という身分制度から見たら、「商」において、武士は甚だ不得意分野だったため、明治維新後の最初はかなり苦労もあり、日本の商業道徳は外国からレベルが低いと思われる部分も多分にあったようです。

結論として、商にも「信用」は不可欠で、徐々に武士が商業に通じていくことで日本の信用は挽回されていったと思いますが、日本の「商」は、かつては道徳的なものではなく、

今でも、私の世代の多くは、宮仕え(もしくはサラリーマン)はすんなりできても、自分で商売を起こすのは苦手だったり、商売人をどこか低く見てしまう、といった観点があります。これは、江戸時代のこのイメージを引きずっているのかも・・・とふと思いました。

それでも、若い世代は、SNSの後押しもあり、起業家を目指す人や、自宅で子育てをしながらママ起業、等も憧れられる世の中になっていますので、少しずつ、「商」に対するイメージも変わってきていますね。

いずれにしても、大事なのは信用であり「誠」。

私もビジネスセンスはまったくない自覚があるので(;’∀’)、個人事業主としてやっていけるのか自信はないのですが、ただ「誠」は大事にしていきたいと思っています。

今日も読んでくださってありがとうございます。

武士道を読んで。ー第六章 礼ー

mountain covered by snow

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第六章。

この章は、『礼』について書かれています。

一言でいえば、礼とは、型ではなく心だと、表現されていたように思います。

心とは、相手をおもんばかる気持ち。相手に尊敬の念をもって立場チェンジする気持ち。

西洋人は、日本人の礼儀を重んじる姿をみて

「なんとまあ、形ばかりの無駄なことを・・・」と思う場面が多かったのかもしれません。

でも、実際、よくよく観察してみると、それは、もっとも効率的で、もっともシンプルに集約された型、動作スタイルだということが見えてきたはず。

それが、茶道を例にとって書かれていました。

私も茶道を習ったことがあるので、分かります。

ひとつひとつの決まった動作は、覚えるまでは面倒に思うかもしれませんが、慣れてくると、実は一番無駄のない最短の動きだといわれます。

そこまで洗練され、無駄をそぎ落とされた型を「優美」とこの本では表現していました。

太極拳も、動作はゆっくりですが、実はスピードを上げると全部、戦う際の「型」になっている、と聞いたこと上がります。

長年の間に、最も洗練されて、無駄が一つもない型。

その型を日々繰り返せば、経済効率も非常によく、それが力にもなっていく。

私たちの日常でも、一番シンプルな型を見つけて(洗練させて)、それを日々繰り返して、力を蓄えていきたい。

そんな風にイメージすると、なんだかわくわくしてきます。

今日も読んでくださってありがとうございます。

武士道を読んで。ー第五章 仁・惻隠の心ー

mountain covered by snow

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第五章。

この章は、仁について書かれています。

まず、愛、寛容、愛情、同情、憐憫、なかでも慈悲が一番重要だとありました。

仁とは、人のことですが、人の中でも、君主として立つ人の在り方、人の上に立つ人の在り方として、仁=慈悲の心が非常に大事だ、ということだと理解しました。

タイトルにある「惻隠」とは、かわいそうに思うこと、同情すること、だそうです。

同情とは、文字のまま受け取ると、相手の気持ち・感情と同じ感情を感じること、つまり、相手の気持ちを推し量りその気持ちに寄り添うこと、ともいえるかと思います。

相手の心と一つになるあり方、ですね。

四章の最後に、「平時の時に友に値するものだけが、戦時の敵となることを要求し、そのレベルになった勇が仁に近づく」とありましたが、

相手と一つになるからこそ、さらに高みを目指し、最高の敵同士(好敵手というとわかりやすいかもしれません)にもなれる、そんな風に感じました。

もう一つ、印象的だったのが、伊達政宗が言ったという格言、

「義に過ぐれば固くなる、仁に過ぐれば弱くなる」

にも、なるほどと思いました。

道理に固執したら固くなるし、相手に寄り添いし続けて一緒に悲しんでいるだけでは物事は前進しない、なんだか、男性性と女性性ともつながるように思います。

男性は、正しいことを言って道理で解決しようとするし、女性は気持ちに共感するだけでほぼほぼ解決したり・・・と。(ただ共感してほしいだけなのに、解決策を理路整然と提示されて切れそうになった世の女性は多いはず(笑))

いずれにしても、ここまでの義と勇のバランスととるのが、仁、というイメージも来ます。

日常生活でも、正しい道理を通すことに偏りすぎると、かなり疲弊してしまいますよね。そんなときは、すべてとひとつになる(nTechからみたら、「源泉動きひとつしかない」ですが)仁をイメージすると、心が安らぎそうです。

今日も読んでくださってありがとうございます。

武士道を読んで。ー第四章 勇・敢為堅忍の精神ー

mountain covered by snow

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第四章。

この章は、「勇」について書かれています。

印象的だったのは、「義を見てなさざるは勇なきなり」というフレーズ。

論語で説かれている言葉だそうですね。

今までよく聞いてきたフレーズですが、改めて理解するととても重要なものだとわかります。

三章に、「義」についての説明がありました。

その義があってこその勇であり、義のない勇は、レベルが低いものになります。

つまり、なんの脈絡もなく、自分の力の強さを示すだけの勇は、めちゃカッコ悪いじゃん、ということ。

死に値しないのに死ぬことは犬死とか、正しい道理(=義)に沿わずに、ただ無鉄砲に、もしくは無駄に死ぬのはよろしくないこと、と理解されます。

更に、最後書かれていた、上杉謙信から武田信玄への「敵に塩を送る」エピソードは、武力で闘う敵同士は、それ以外(敵の領地での食料(この場合は塩)などの窮地に対して)のことでは協力する、という、まさに「義」を通す「勇」の例えでした。

日本人だったら幼いころから叩き込まれている「卑怯なことはしちゃいけない」「正々堂々と」といったイメージは、まさに「勇」のエッセンスがしっかり含まれているなあと感じます。

武士道は、私たちの日常のあちこちに、今も根付いていますね。

今日も読んでくださってありがとうございます。

武士道を読んで。ー第三章 義ー

mountain covered by snow

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第三章。

この章で一番心に残ったのは、義が武士にとって最も重要であるということ。そして「義理」の本来の意味は「正義の道理」だという点。

なぜ、それが心に残ったのかと言えば、この宇宙自然を貫く法則が、義であり、それを道として理論体系化したのが「義理」だと感じたからです。そして、それをもっとも重要視するのが武士の生き方。

やはり、死と常に隣り合わせの職業だったからこそ、その精神性は、人間の肉体を持続させるためだけの道理ではなく、いかに死ぬか、つまりどう生きるか、どんな道理に従って生きて死ぬか、そこに意識が集中していったんじゃないかと感じます。

これから、日常でも、すべてに一貫して流れている道理と一つになって「義」を生きたい、そんな風に感じました。

今日も読んでくださってありがとうございます。

武士道を読んで。ー第二章 武士道の淵源ー

mountain covered by snow

武士道には、仏教と神道の要素が入っている、と第二章では書かれています。

剣道の達人が、すべての技を教えた後で、これ以上のことは教えられない、あとは禅に譲る、と言った逸話もあり、生死をこえた絶対的なものとの調和を重要視していることが伺えます。

さらに、強さゆえに傲慢にならないように「神道」の要素がそこを補完する、というくだりもありました。神道とは、先祖を大切に思う気持ちや、人の心がもともとは善であり、平等でもあるといった精神。

力に、絶対性と、愛や平等といったイメージをプラスαしたものが武士道なのかなと思いましたが、興味深かったのは、頭ではなく実行、つまり「知行合一」を重要視した点です。

「論語読みの論語知らず」という例えも出てきましたが、つまり「頭でっかち」はバカにされた、という、現代にも通じる内容もありました。

武士道は実践あって初めて武士道であり、ちゃんと武を磨き、それに見合う哲学的思惟ができたらあとは、言を弄するよりも行いで示せ、といったところでしょうか。

今日も読んでくださってありがとうございました。

武士道を読んで。ー第一章 道徳体系としての武士道ー

mountain covered by snow

今日は、第一章について。

武士道とは、武士が職業もしくは日常生活において守るべき道とされたもの。つまり、明文化されてはいないけれど、武士の職業規範、といったものだとあります。

文章化はされていないけれど、口伝や生活様式、躾と言った形で、伝わったものだと。

それは、西洋の騎士道精神にも通じるものがあるのではないか、との記載もありました。

日本で武士の世が始まったのは鎌倉時代。1192年と私が小学校の時は習いましたが、その頃です。

それまで、公家を中心に、祈祷等を行う体制で統治が成り立っていたところから、その神官たちを守る、いわゆる傭兵たちによる力での統治(平家・源氏の戦いのあたりから、すでに力による統治権の奪い合いは始まっていたのだとは思いますが)に移行しました。

武力による統治では、リーダーとなる人間には道徳が必要、と説いたのは、確か孔子だったかと思います。

鎌倉幕府が起こった鎌倉には、禅寺が多くあり、死が隣り合わせの武士たちは、死の恐怖を克服するため座禅を行っていた、と聞いたことがあります。

力で統治する人間に必要な徳、そして、生死を掛けた日常の実践的リーダーシップの道の集積体が、鎌倉幕府出発から707年後に新渡戸稲造博士によって「武士道」としてまとめられ、それがなぜか日本語ではなく、西洋の言葉である英語によって初めて表現されたということも、なんとも不思議な必然のような気もします。

今日も読んでいただいてありがとうございました。