武士道を読んで。ー第七章 誠ー 

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第七章。

この章は、「誠」について書かれています。

最初に、信実と誠実なくしては、礼儀は茶番。とありました。

誠、というのが、「言」と「成」という2文字からなっているのも興味深いところです。

孔子曰く、「誠は物の終始なり、誠ならざれば物なし」と、まるで、誠から物質が生まれているようなイメージもくる表現です。

聖書にも「最初に言葉があった」とあるように、「言」からすべてが生まれ出た、という点でつながってきます。

その「言」の重要性という点で「武士に二言はない」ということばもよく耳にします。

それが、武士の誠実さ、信用を表すもの。

江戸時代の士農工商という身分制度から見たら、「商」において、武士は甚だ不得意分野だったため、明治維新後の最初はかなり苦労もあり、日本の商業道徳は外国からレベルが低いと思われる部分も多分にあったようです。

結論として、商にも「信用」は不可欠で、徐々に武士が商業に通じていくことで日本の信用は挽回されていったと思いますが、日本の「商」は、かつては道徳的なものではなく、

今でも、私の世代の多くは、宮仕え(もしくはサラリーマン)はすんなりできても、自分で商売を起こすのは苦手だったり、商売人をどこか低く見てしまう、といった観点があります。これは、江戸時代のこのイメージを引きずっているのかも・・・とふと思いました。

それでも、若い世代は、SNSの後押しもあり、起業家を目指す人や、自宅で子育てをしながらママ起業、等も憧れられる世の中になっていますので、少しずつ、「商」に対するイメージも変わってきていますね。

いずれにしても、大事なのは信用であり「誠」。

私もビジネスセンスはまったくない自覚があるので(;’∀’)、個人事業主としてやっていけるのか自信はないのですが、ただ「誠」は大事にしていきたいと思っています。

今日も読んでくださってありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA