もこ もこもこ

本屋さんの絵本コーナーで、一度は見かけたことのある、この絵本。

超有名な絵本ですよね。

谷川俊太郎さん作、絵は、元永定正さん。

そしてなんと、谷川俊太郎さんご本人が読み聞かせしている動画を発見!!



なんという破壊力、イメージ力でしょう。

びっくりしました。そしてワクワク!

子どもが喜びそう!

まるで、何もない宇宙に何かが生まれて、そこから太陽まで生まれて弾けて消えて・・・

マクロにもミクロにもすべてに共通するストーリーがシンプルに描かれている、そんな気がしました。

絵本、すごいなー。大好きです。

もこ もこもこ

作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正
出版社: 文研出版

AI時代を生き抜くキーワードとは?

clear light bulb

これから、子どもに何を学ばせたらよいのか?

お母さん方が、一番悩むことじゃないかと思います。

体と心を鍛えるスイミング?
IT時代なのでとにかくプログラミング?
協調性や冒険心、チャレンジ精神をつけるためにボーイスカウト?
唯一無二の才能の発掘のために絵やピアノ、バイオリン?

スマホをもてば、学校の先生よりも詳しく解説してくれる、Google先生が大活躍する時代。暗記メインの教育に、意味を見出すのが本当に難しく、「何のために学ぶの?」そんな疑問をもつ子供たちが、どんどん増えている昨今。

AIの性能は加速度的に進化していて、シンギュラリティ(技術的特異点)に達したら、IQ10000にもなる、とも言われています。アインシュタイン等、天才と言われる人のIQが180~200程度ですから、人間には到底追いつけない、叶わない領域です。

今ある仕事の中でも、ロボットやAIに代替される仕事は、医者や弁護士など、専門的かつ高収入な職業にまで及ぶと言われています。

このような未来を想像したとき、一体今、子どもたちに何を学ばせたら幸せに生きられるのか?本当に悩ましい問題だと思います。


ここで重要になるのは、AIには何ができて、何ができないのか、そこを客観的に考えてみること。


AIつまりコンピューターは、そもそもが、データをインプットしてそこに決められたアルゴリズムを走らせて、結果を導き出す、というシンプルなつくりになっています。

この、データありき、アルゴリズムありき、の状態からは、どうがんばっても抜け出せません。

つまり、まったく新しく、ゼロから今までにない何かを生み出す、ということは、単純に考えても、コンピューターの構造上できないのです。


そこに、人間の可能性があります。


もしも人間が、認識をオールゼロ化できて、全く新しい情報知識を生み出すことができるようになる、としたらどうでしょう?だれも考えたことがないアイデアがどんどん生まれて、それが形化されていく未来。どれだけ加速度的に、文明が進化していくでしょうか。

そして、そこでは、AIと人間、上手に役割分担が出来そうだと思いませんか?

人間は、今までは、認識をゼロ化することは不可能でした。死ぬことでリセットされるように見えても、仏教で輪廻転生やカルマなどと言われているように、エネルギーとしては残り続ける、と言われます。

歴史上の人物でも、オールゼロ化に成功した人はいましたが、それを言葉で伝達することは非常に困難だったため、長年の修行を要したり、それでも到達できる人が非常に少ない、といった現実がありました。しかも、オールゼロ化したところから、この現実がどのように出来上がっているのか、その仕組みまで解明できた人は、これまでいませんでした。


でも・・・、安心してください!


令和哲学・nTechは、そのオールゼロ化を「生きたまま」可能にする哲学であり、技術でもあります。オールゼロ化したところから、全く新しい情報知識を、仕組みにそって創造することも可能です。

AI時代を生き抜くキーワード、それは「オールゼロ化」。

今から子どもに学ばせるなら、この未来技術をおススメします!


◆nOU(nTech Online Univ. エヌテック オンライン ユニバーシティ)|年代別コースでは、0~80才まで5歳ごとの年代に分けてライフステージにあったコンテンツを学べます。



◆JeiGrid|まずは、お母さんご自身がAI時代に必須なデジタルマインドを身につけるには?



◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ

ある数学者について。

今日は、ある日本の数学者について、書いてみたいと思います。

なぜ、これを書こうと思ったかというと、実は、哲学と数学には、意外な共通点があることを知ったからです。

昨年は、令和哲学カフェをオンラインで毎晩見ながら、今までの人生で全く縁のなかった西洋哲学を聞きかじることができました。

宗教は信じることからスタート、哲学は疑うことからスタート。

疑い深い私には、実は哲学は合っているのかもしれません(笑)

そして、その哲学が数学と「似ている」と知ったのは、もう20年前のこと。

当時、母校の同窓会に参加した私は、数学科卒業だという大先輩から、母校の名誉教授で著名な数学者であった岡潔先生のことをお聴きしました。そのお話が、非常に印象的だったので今でもよく覚えています。

岡先生は、「数学と哲学はとても似ている」と話されていたそうです。どちらもどこまでも論理的に突き詰めるものだから、と。当時の私は、哲学は「心に関すること」とざっくりとらえていて、心構えや考え方といった、どちらかというと精神論に近いものだと思っていたので、哲学もどこまでも論理的だ、と聞いて、非常に意外に思ったことを覚えています。ただ、最近、岡先生のことを少し調べてみたところ、実はもっと深くかつ柔らかいイメージを持たれていたことが分かりました。


岡自身によれば、岡は「純粋な日本人」であり、日本人として持っている「情緒」に基づいて、その数学的世界を創造した。岡はこのような自身の体験に基づいた随筆をいくつか書いていて、一般にはむしろそちらの方でよく知られている。

三高時代、岡は友人に対し「僕は論理も計算もない数学をやってみたい」と語っている。岡の考えでは論理や計算は数学の本体ではなく、表面的なことを追うだけでは答えが見えてこないと思っていた。この見えざる数学の本体に迫ることと、仏教的叡智や情緒の探求は岡にとって表裏一体であったと考えられる。

引用元:Wikipedia『岡潔』より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%BD%94




現在、すべての学問の頂点にあるのが数学と言われています。それは、目で見て観察できることを基準とする物理学で証明しきれない部分を、概念知識である数学(数式)によって解き明かせるから。

例えば、ヒモ理論のヒモ、やM理論の膜といった概念は、実際には観察した結果としての存在は実証はされていないけれど、数式や計算上ではつじつまが合う、という段階にあります。

つまり、現実的に観察できていなくても、数式で理論上証明できていれば、あとは実証を待つばかり、と言うことですね。近年、すべての光を吸収してしまうため観測は難しいとされていたブラックホールが観測(撮影)された、というニュースもとても大きく取り上げられていました。

哲学は言葉による概念によって、数学は数字による概念によって、この世の理(ことわり)を明らかにしようとする学問。どちらも西洋から来たものですが、この記事を読むと、

岡先生は、数学と哲学を表で、その裏に仏教を見ていたのかもしれません。

令和哲学は、0=∞=1というシンプルな数式で、仏教の世界と、数学の世界をシンプルに説明する概念でもあります。

さらに、令和哲学では、様々な西洋哲学も、そのシンプルな概念から解析し、歴史上の哲学者たちが何を、どこまで伝えようとしていたのかを、非常に分かりやすく解説しています※。

(※詳しくは、nTech Online Univ.に、令和哲学カフェのアーカイブ動画が掲載されていますので、ご興味のある方はご覧ください)

そして、一番重要なのは、今ここで、一瞬前の自分の考えすら手放して、新しく認識を構築することができること。

死生観も超えて、死の恐怖から自由になり、絶対的な安心感からいつも出発できる。

となりの人を愛しく思えること。そして自分自身も愛しく思える。

しかも無理やりではなく(笑)

これが、特定の人、何十年も苦行した果てにたどり着く境地ではなく、いまはたったの3日間で、到達できてしまう、そこまで体系化できています。

岡先生が探求し、目指されていた境地も、そんな境地だったのではないかと思います。

ひとりひとりが、心の底から安心して、∞の可能性を存分に発揮できる教育であり哲学を、日本から世界に発信する準備は、すでにできています。

◆意識をアップデートする|令和哲学カフェ



◆令和哲学カフェ|第二期の様子はコチラ

https://youtu.be/b98ah5R9SKI




◆気軽にnTechの基礎を学ぶなら|nOU(nTech Online Univ. )




◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ

お家時間を満喫するには?

コロナ禍の中、2年目の今年のゴールデンウイーク、みなさんはどう過ごしましたか?

今年も、ステイホームが叫ばれ、多くの方が、外出せずに大人しくお家で過ごすことを選択されていたのではないかと思います。私もその一人。外出は、最小限にとどめました。

でも、家にずっといることは、ぶっちゃけかなり苦痛ですよね・・・

同じ景色、同じ人、同じTV、とにかく刺激がたりない。

しかも、無駄にイライラしてくる・・・

なぜ、こんなに退屈になったりイライラしてしまうのでしょうか?

我慢強くないから?努力が足りないから?気分転換が下手だから??

そんな風に自分を責めたりしていませんか?


実は、この退屈やイライラ、あなたに原因があるわけではないのです。

では何が原因なのでしょう?


令和哲学・nTechでは、人間の脳の仕組みにその原因がある、と言っています。

人間の脳は、誰にでも共通する、ある特徴を持っています。

その特徴が働いて、その結果、あっという間に「マンネリする」という結果を引き起こしてしまうのです。

初めての景色、初めての人、初めての面白いTV番組に出会えば、勝手にドキドキ・ワクワクしますよね!

でも、毎日毎日、何度も出会って慣れてしまうと、なぜか、どんどんつまらなくなってしまう。あー、またか、と思ってしまう。

そんな風に訪れるマンネリ現象。


では、そんなマンネリ化を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?


いつも初めて出会うかのような、新鮮な気持ち・イメージで出会うことができるためには?


それができるように案内するのが、令和哲学・nTechで伝えている「オールゼロ化」技術でもあります。

オールゼロ化技術は、今ここに使う技術です。

脳内に一度インストールされてしまったイメージを消すことができる技術は、これまでどこにもありませんでした。

今ここオールゼロ化できる技術は、人間関係だけではなく、人間の機能や生き方そのものを大きく変える技術でもあります。

ステイホームの退屈やイライラ、マンネリに苦しむこともなくなり、いつも真っ白い紙に、新しく自由に絵を描くように、まっさらな気持ちで出会いや出来事を楽しむことができるようになったら、どうでしょう?

そんな風に、日常に使える哲学、とても身近な哲学が、令和哲学です。

平日毎晩インターネットで気軽に無料で視聴できる令和哲学カフェは、始まってからもう1年。

哲学的なアプローチは、最初は良く分からないかもしれませんが、聞き続けると、少しずつ輪郭が見えてくる、という方もいらっしゃいます。

手っ取り早く概要を知るには、動画で学べるnOU(nTech Online Univ. エヌテック オンライン ユニバーシティ)もおススメです。

ご自身の課題と具体的につなげて整理したい方は、ぜひ、そらまめのセッションをお試しください。

オールゼロ化技術で、ステイホームの退屈、人生のマンネリを卒業しましょう!

●令和哲学カフェはこちらから。



●nOU(nTech Online Univ. エヌテック オンライン ユニバーシティ)はこちら




●そらまめのセッションはこちら

オリンピックについて考えてみた。

お久しぶりです。ここ半年(実際は1年)程、かなり集中して取り組む必要のある案件に関わっていたので、更新がすっかり止まってしまいました。

これからまた、少しずつ、令和哲学のことや日々のこと、関心のあることや、そらまめが提供しているサービス全般についても、書いていきたいと思います。

今日は、オリンピックについて思うことを少し。

今、オリンピックの開催について、否定的な人が多いようですね。

東京五輪・パラリンピックを今夏開催するべきだとした人の割合は24・5%、再延期するべきだは32・8%、中止は39・2%で、いずれも3月の前回調査の23・2%、33・8%、39・8%から横ばいだった。

2021/4/15日刊スポーツアンケートより引用 https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202104150000121.html


中止・再延期を望む人が、75%近くに上るようです。

諸外国の意見も、民間の調査によると過半数が開催に否定的だということです。

世界中の人が日本に集まり、コロナの新しい変異株ができることを危惧する声や、今も医療体制が大変な中、感染が起こった場合、選手たちを優先するのか、それとも日本人を優先するのか等、いろいろなリスクが考えられますから、無理して開催するよりはしない方が、明らかにリスクは低い、となるのはよく分かります。

直近のことを考えればたしかに、リスクが低い方を選びたくなりますよね。

そもそも、この問題は、日本のコロナ対策が、なかなか思うように進んでいない影響が、かなり大きいと思います。

日本のこれまでのコロナ対策を諸外国と比べてみると、欧米の様にハッキリとロックダウンをするわけでもなく、様子をみながら、なんとなくなんとなく、良い方向に向かえばよいな、といったスタイルで、どうしても「曖昧さ」を感じてしまいます。まさに、合言葉は「がまん」。

そして、飲食店に偏って制限を強いる緊急事態宣言や、蔓延防止法。一部の業種に特に大きな我慢を強いるスタイルは、「それなら、一斉にロックダウンしてウィルスを押さえ込んだ方が、公平性もあるし短期間で済んで効果的なのでは?」という意見も、飲食業界以外からも聞こえるようになっている現状もあると思います。

そんな中、オリンピック、さあどうするか、いよいよ判断を迫られているこのタイミング。

今の状態からみたら、開催を危惧して反対する意見が多いのは分かります。

でもしかし・・・

10年後、20年後の未来から見たら、どうでしょうか?

戦後の高度経済成長を経て、バブル崩壊を経験し、ものづくり中心に経済を成り立たせていくことがどんどん難しくなる中、次の産業が期待されつつも、ITに関しては、日本は今や中国・台湾に較べて後進国となっている現状。

コロナで観光産業もストップし、その目玉だった東京オリンピックも延期となり、もともとオリンピックのあとの日本はどうなるのか?と危惧されていたところに、コロナが長引いていることによる今回の延期か中止か、というオリンピックの開催を危ぶむ議論。

このまま、再延期はないと言われている中、オリンピック開催をただやめてしまえば、日本に、どんなメリット、そして未来がありそうでしょうか?

勇気ある挑戦を避け、成熟したあとの衰退をたどる斜陽の国、そんなイメージが加速する未来が、そこには見えてくる気がしてなりません。

もしも、ここで、「感染対策をしっかりやって、体制も整えてオリンピックやりましょう!」と力強く宣言し、実行するリーダーシップがあったなら、日本人であれば、様々な細かいことまで考えて万全に準備して、世界の選手団を迎え入れ、そして安心して競技をしてもらい、世界中に、「コロナ禍のなかでも、日本の人たちの団結によって、オリンピックが開催できた!」という、希望が示せるのではないかと思います。

日本が世界に示せるのは、自国のことだけを優先して、小さくとどまる姿ではなく、東日本大震災で見せた、大変な状況でも整然と並んで順番を待つような、世界中が大変な中でも、人間の精神の美しさを、その姿勢や態度でみせることではないでしょうか。

そして、今更ではありますが、このコロナパンデミックが始まった当初、いち早くウィルスの特性を解説し、日本式ロックダウンを提案して、心のコロナ、経済のコロナ、体(健康)のコロナに対処しようと発信していたのが、令和哲学者NohJesu氏でした。

令和哲学チャンネルより



そして今も、ポストコロナオンライン会議を通して、コロナ禍の今、様々な分野で活動する方々のリアルな声を聴きながら、これから日本が選択するべき道を、継続して提案し続けています。

令和哲学チャンネルより。ポストコロナオンライン会議アーカイブ動画



もしも1年前、日本が思い切って、日本式ロックダウンに踏み切っていたら・・・と残念に思う気持ちもありますが、”すべてを根源的な仕組み、メカニズムで解明し整理する令和哲学”が、まだ世の中でメジャーになっていない中では、困難な選択であることも理解できます。

今となっては、間に合わないタイミングに来ていますが、それでもまだ、日本が世界に示せることはあると思います。

これは、あくまで個人の意見ですが、多くの日本人は、「やろう」と決めたら、必ずやると思います。

日本が世界を感動させる。その一場面として、ぜひ、東京オリンピック、開催して欲しいと思っています。


●情報過剰な時代の羅針盤、NohJesuリテラシーマガジンはこちら。
https://www.literacy.noh-jesu.com/


AIは過去、人間は未来。

2021年になって、1月も今日で最終日です。

令和3年ですね。そして2回目の緊急事態宣言中の神奈川県です。

大変遅ればせながらではありますが、今年もどうぞよろしくお願いします。

陰陽五行でいうと、今年は、冬の午前二時。

一番寒い時だそうです。

一番寒い真夜中は、外に出歩いて活動しませんよね。

自然と中に向かう、内面に向かう、そんなタイミングだそうです。


さてさて、今日のタイトル『AIは過去、人間は未来』について書きたいと思います。

昨年は、令和哲学カフェをオンラインで毎晩見ながら、今までの人生で全く縁のなかった西洋哲学を聞きかじることができました。

AIが人間の知能を超える未来が叫ばれるようになったことに加えて、昨年はコロナ禍が起こり、人間とは何なのか?どう生きたらよいのか?という哲学的な問いに、多くの人が向き合いやすくなった、というより向き合わざるをえなくなった気がします。

令和哲学では、コロナに対しても、AIが台頭する時代の人間の生き方についても、明確に解決策や方向性を示していますが、

一言で言ってしまえば、今まで人間が蓄積してきた認識すべてを、オールゼロ化して、まったく新しいところから始めることできるのは、人間にしかできない特権です。

つまり、コンピューターは、一番シンプルに言ってしまえば、0と1の組み合わせで成り立っていますが、逆にいえば、0と1がないと成り立たない世界です。

この、0と1さえも生みだす何か、そこが認識できるのは人間にしかできないこと。

だからこそ、人間とコンピューターは、役割分担ができる、といえます。

0と1の組み合わせは、すでに有る何かが蓄積して生まれた様々なもの。例えばビックデータやプログラム等々。すでに有る、ということは、もう過去のものです。

すでに有る、にたいして、まだどこにもない、これから生まれるものは未来です。

何もない所から、全く新しく何かを生み出す。それが人間がやる仕事です。

0と1でこれまで誰も現わしたことがなかったものを、0と1が生まれる前の何もないところから、全く新しく生み出す。

生れた後はAIの仕事、生み出すのは人間の仕事。

過去はAIに任せて、人間は未来を創る。

それが、AIと人間の役割分担です。

重要なのは、この、人間にしかできない認識「0と1さえも生みだす何か、そこを認識すること」そして「何もないところから、今ここが成り立つ仕組みを理解すること」が、どうしたらできるのか、ということです。

これは、1996年からこれまでの研究開発により、nTech(認識技術)で可能になっています。

nTechを使って、人は、AIにはできない仕事、未来を創る仕事ができます。


宗教は信じることからスタート、哲学は疑うことからスタート。

疑っても疑っても疑い切れない哲学、令和哲学を土台にした新しい技術、nTechを活用して、日本が新しい人間のプレートをつくる役割を担うこと。そのことに、多くの人が納得して共感して、一緒に未来を創る仕事に取り組める日が来ますように。

煉獄杏寿郎が象徴しているものとは。

鬼滅の刃・無限列車編、凄まじい人気ですね。

かくいう私も、実は、映画館に足を運びました。しかも、なんと2回も!!(笑)

映画館に上映中に2回も足を運ぶなんて、人生で初めてなんじゃないか??

と思うくらいの奇跡がおこっている令和2年の年の瀬です。

さてさて、その鬼滅の刃、ラスト15分、ほぼ泣きっぱなしでした。

そんな方、多いのではないでしょうか?

何に泣いたのか?

それは、一言で表すなら、煉獄さんの生き様に、です。


なぜ、そこに、そこまで共鳴共感して、涙が止まらなかったのか。

それは、まさしく、75年前、戦いそして命を落とした日本の姿そのものであり、彼が炭次郎に語り掛けた言葉は負けた日本がのちの世代に託した祈り、そして炭次郎が発したことば一つ一つが、そのメッセージを託された、そして今の日本そのもの心の奥底にある叫びでもあるからだと、私は思いました。

日本は、負けたのではない。責務を、全うした。

そして、美しい未来を残すために、命を燃やし、そして燃え尽きた。

そのメッセージが、映画を通して、今の日本人ひとりひとりのココロに
ダイレクトに響いてくるのではないかと。

だから、こんなにも、老いも若きも、このストーリーにくぎ付けになり
心が震えてしまうのではないかと。

私はそう感じました。

新型コロナウイルスが現れ、世界のありようが大きく変化した2020年。

AI(人工知能)の台頭によって、人間の存在意味が問われる時代。人と人が直接触れ合うことがコロナによって制限され、アンコンタクト社会となり、ライフスタイルのIT化に拍車がかかり、先行きが見えない、漠然とした不安はその濃度をどんどん増している今このとき。

人間が向かうべき方向性はどこなのか。そして日本の役割はなんなのか。

人間が700万年間こえられなかった弱点と、今の危機的な状況の関係。

それを突破するために日本が全うするべき責務。

その道が、どんなに困難だとしても、進むしかない道が、切り開かなければならない道がある。

そのことを、教えてくれているのが、この映画だと、私は思います。

鬼滅の刃を通して、日本の、日本人の役割に出会いたい方、

煉獄杏寿郎や炭次郎のような生き方を、心の底で望んでいる方は、ぜひ語り合いましょう。コメント、メッセージをお待ちしています。


あるものはある。ないものはない。

令和哲学カフェ、11月末から第2期が始まり、現在5日ごとにファシリテーターが交代して進められています。

1期は、全123回を、令和哲学者Nohさんが一人でリードし、これまでの哲学の壮大な歴史を一気に、そして丁寧に整理しながら、新時代の哲学【令和哲学】を提案しました。

そして2期は、1期を土台に、令和哲学を学んだメンバーが、テーマを選んで会を進行しています。

ファシリテーターによって、個性とテーマが融合して、とても見応えのある内容になっています。

今週は、令和哲学カフェから誕生した若き哲学者【大川 まこと】さんが

ー存在の謎解き編ー

と題して、存在、つまり、「ある」と「ない」についてアプローチしています。

これがまた、面白い。

パルメデウスは、

「あるものはある、ないものはない」

と言い切ったそうです。

何てシンプル~!!と痺れました。

2500年前、古代ギリシャの哲学者ですが、彼は、存在について探求した、初めての哲学者だったそう。

感覚というものは、「あるものをない、ないものをある」と思う、変化するもの。

だから感覚なんてものはニセモノだー!!!と言い放ったパルメデウス。

この宇宙神羅万象、すべてあったりなかったり変化するもの。

なので、まさに、脳が映し出す世界は全て偽物。

全てを生み出す「源泉的な動き一つだけがある」と言い切る令和哲学とめちゃめちゃ通じますね。

そして、今ここの現実は、その源泉的動きひとつが、見ている夢。

若き哲学者が語る、令和哲学との出会いで

今まで「ある」と思っていたものを土台にしてきたすべてがきれいに消えていく経験。

そして、それだけじゃなくて、今までの「ある」がなくなったところから、新しい感覚を付けていく楽しさ。

そんなことを語ってくれています。

なにより、とってもシャープに丁寧に、出演者の話を聞きながら整理していく若き哲学者の姿が、

日本の未来への希望と重なる、令和哲学カフェの夜でした。

今夜は、大川さんのリード最終日。

令和哲学の真打、令和哲学者、Nohさんも登場する、わくわくする回。

今夜も楽しみです!

【令和哲学カフェHP】はこちら
※とっても充実しているのでぜひ覗いてみて下さい!


りゆうがあります

絵本の感想を書きます。

今日は、再び、ヨシタケシンスケさん。

「りゆうがあります」

前回は、女の子がパパに問いかける「ふまんがあります」

今回は、男の子がママに伝える「りゆうがあります」


面白いなーと思ったのは、男の子は、いろんな理由を思いつくものだなあということ。

大人が決めた「やっちゃダメ」のルールに対して、「なぜ自分がそれをするのか」は、ひとつひとつ、その男の子なりのステキな理由があります。

なぜそれをするのか?を、どこまでも深く深く追求していったら、実は必ず宇宙の秘密、真理にたどり着きますね。

りんごはなぜ落ちるのか?に疑問をもったニュートンが、万有引力を発見したように、

万人が納得するルールを発見したなら、彼は、この時代のニュートンになる可能性を秘めている気がします(笑)

まずは「なぜはなくそをほるのか?」からぜひ、ニュートンへの道を初めてみてほしい!

そして、もしかすると、この男の子は、「ふまんがあります」のパパの幼少期のお話かも??と感じた私でした。

絵本は楽しいですね。大好きです。

https://www.ehonnavi.net/ehon/106517/%E3%82%8A%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99/


りゆうがあります
作: ヨシタケシンスケ
出版社: PHP研究所

フッサールと令和哲学

令和哲学カフェでは、昨日までの5回、フッサールを取り上げていました。

フッサールって誰??

くらいの素人状態からのスタートでしたが、令和哲学カフェでおなじみの「ビンと鳥」を使って、今回もまた鮮やかでシンプルな解説。

現象学、といえば、難解で有名だそうですが、なぜそれが難解だったのか、

エポケとは?超越的還元とは?なにを意味しているのか?

更には、デカルトの名言「われ思うゆえにわれあり」の新解釈等、非常に興味深く、今ここと繋がる解説に、哲学への理解と、先人の切り開いてきた哲学的蓄積の脈絡に

改めて聞き入りました。

「哲学は、それまでの全ての概念を否定して、新しい概念をうちたてるもの」

だそうです。

但し、それまでの概念を否定はするけれど、既存の概念は、新しい概念の一部分として包含される、というのが、新しい哲学となれる条件だと感じます。

令和哲学カフェでは、西洋の哲学者の探究の脈絡が、「ビンと鳥」の一枚の絵で、だれが、どこまで哲学的進化を遂げたのか、それを受け継いだ次の哲学者が、どこまで進化させてきたのか、それをシンプルに整理して理解することができます。

今日からはマルクス。

共産主義の元になった思想哲学を創った人、という印象ですが、今日からの5日間もまた、楽しみです!

https://reiwaphilosophy.com/