理想の組織『ティール組織』ってどうやって創るの??

最近、巷で話題の「ティール組織」。

わたしが最初に聞いたのは、去年か一昨年だったと記憶していますが、

かなり話題になったというのがこの本。

いろんな国でベストセラーになっているようですね。

【重要】本商品は委託品となり、取次店から直接手配となります。当店のお買い物ガイド(販売条件・支払い方...

本をよむ時間がない!人向けに、まとめサイトもいくつか出ています。

いま話題の『ティール組織』とは?5分に要約

ひとことでいうと・・・

とにかく個人の意思にまかせて

一人一人を尊重してありのままうけいれて

なんのためにそれをやっているのかを問い続け

持続的に進化し続ける組織

それが、ティール組織だそうです。

理想ですよね。

一人一人を100パーセント信頼し、尊重してなおかつ、組織も持続的にどこまでも発展し続ける。

そんな組織があったらサイコーです!私がまず就職したい(笑)

ただ問題は、どうしたらそんな組織ができるのか?に対して、答えは書かれていない、という点です。

「そんな組織、できたらいいよねー!!」と、理想は語れても、その道筋を具体的に示すことの方が100倍、いやいや1000倍難しいことかもしれません。

そんな理想の組織が、今までなぜできなかったのか??

どうしたら、そんな組織が実際にできるのか??

今まで、それができなかった「原因」を明確に「これだ!」と規定出来たら、そこに対する答えも、そしてそれをクリアするための道筋も、自ずと見えてきそうです。

実は・・・そこに対して、大きなヒントになるイベントが本日!開催されるそうです。

しかも、今話題の映画『キングダム』とのつながりが解説?されるらしく・・・

映画『キングダム』にワクワクした方、ティール組織に興味のある方は、ぜひお見逃しなく~!!

================================

未来組織の在り方について本気で考える

nTechからみた「Dignity Teal ディグニティ ティール組織」とは?

       「Teal組織」×「キングダム」

Noh Jesu × 一 龍飛 スペシャルトークライブ開催‼

https://dignity-teal10.peatix.com

================================

〜「Dignity Teal ディグニティ ティール組織」ワークショップ主催の一龍飛と

nTech創始者Noh Jesuとのコラボ企画にてスペシャルトークライブを開催します〜

興行収入50億円 観客動員数370万人と2019年大ヒット映画『キングダム』

コミックは、今一番売れてるビジネス書として累計発行部数3600万部突破!!

2019年最も話題の作品です。

今回のトークライブでは、「キングダム経営論」と「ティール組織」に共通する

「21世紀に欠かせない組織の在り方」について語ります。

先が見えない激動の時代を、圧倒的勝利で生き抜くために必要なことは何か?

ビジネスマン、経営者の方には必見です!

◇参加対象

・ティール組織を実現したい経営者の方

・日本の企業や組織の仕組みを変えたい方

自分の能力を最大限発揮しながら信頼できる仲間と仕事をしたい方

・今の職場をもっと働きやすい環境に変えたい方

・事業承継を検討しているベテランオーナーの方

◇こんなことが学べます

・ティール組織が現実化できない本質的な原因と解決法

・日本流 Dignityティール組織の作り方

・激変時代をリードする人材開発に必要なこと

・nTech創始者の視点、発想など

https://nohjesu.hatenablog.com

◇nTechとは

人間の認識をテクノロジー化し

“今ここ”をコンピュータを操作するように自由自在に統制できる技術。

科学技術の特異点を超える次の技術として時代をリードしている。

http://www.nr-japan.co.jp/ntech/index.html

◇講師プロフィール

盧 在洙(Noh Jesu / ノ・ジェス)

NR JAPAN株式会社 代表取締役会長

ピースプロダクション有限会社 代表取締役

日韓VISION同盟 韓国代表

観術、nTech 創始者

韓国テグ出身。嶺南大学環境大学院環境工学科卒業。

20年間武術と瞑想修練を重ね、韓国で武術道場と幼児教育会社を同時に経営。

1995年に来日し、苦悩の末に宇宙自然の根源である真実のイメージを福岡で発見。

以来20数年かけて真実のイメージを認識技術「nTech」として技術体系・教育体系化に成功。

これを伝達するため、現NR JAPAN株式会社を設立し、人工知能が人類の知能を遥かに超えるこれからの時代に、人間と組織を持続的に進化させる完全組織システムを提案。

nTechを活用した次世代リーダーの育成と、時代の次元上昇を目指している。

一 龍飛(いち りゅうび)

nTechセミナー講師

一般社団法人マインドームコーチ協会 認定コーチ

福岡県出身。

組織や型にはまることを嫌い、クリエイティヴな仕事をしたくて美容師になる。

しかし現実には売上目標や目先の仕事に追われる日々が続き、個性や自分らしさを見失ってしまう。

そんな時、「nTech」の創始者Noh Jesuとの出逢いにより、人との関わり方が激変。

個人の個性を100%発揮しながらチームプレーができる組織創建の仕組みが明確になる

現在は、新しい時代をリードする人材の育成に尽力。

2020年オリンピック開催に向けて、世界に誇れるDignity組織の創建に奔走している。

◇日時 2019年6月17日(月)

◇時間 19:00-21:30

◇料金 3,000円(交流会あり)

◇場所

SIビル会議室 (東京都)

東京都渋谷区渋谷1-1-11

◇申込 ピーティックスよりお申込み下さい。

https://dignity-teal10.peatix.com

◇主催 Noh Jesu official blog team

https://nohjesu.hatenablog.com/

お金について、どんなイメージがありますか?

資本主義、という時代に生きている私たちにとって、お金との関係は切っても切れないものがあります。

実は、お金に対するイメージって、一人一人全然違っていて、夫婦や友人、親密になればなるほど、その違いでトラブルになりやすかったりします。

ですから、お金に対して、自分がどんなイメージを無意識で持っているのか、ということをちゃんと理解しておくことはとっても大切です。


ちなみに、私の場合は、小さな時から「とにかく貯金しなさい」と育てられました。

でも、どんなに貯金があっても「これで満足」とは全く思えず、なるべく節約して常に貯金し続ける、というループを抜けられませんでした。

お金を使うことにも、楽しみよりはいつも「なくす不安」が付きまとっていたように思います。

そんな不安が今ではすっかりなくなりました。



なぜなくなったか、といえば、理由は2つあります。

まず一つ目は、

「なくなる不安」がどこからどのようにうまれたのか、が「具体的に」自分自身のケースとして理解できたこと。

二つ目は、

自分の認識の全体像が、そもそもそれが「無い」ところからどのように生まれて、どこに向かっているのか、が理解できたこと。



この二つがわかってしまえば、じゃあ、お金に対して、どんなイメージをもてば、自他ともによりハッピーに生きられるのか?ということも、自然とイメージできるようになります。

まあ、そんな風に考えなくても、基本的にハッピーであれば問題ないな、と思えるようにもなります。(無理やりなハッピーと言うよりは、安心感と根拠のあるハッピー(笑))


このことを可能にする技術がnTech。

興味のある方は、問合せフォームからお気軽にメッセージ下さいね!



https://soramame313.com/contact/



スポーツマンによる「夢を持て」に、ずっと違和感があった

プロ野球選手や、サッカー選手、有名なスポーツ選手から、

その優勝インタビューや、金メダルに輝いた時のインタビューで

「子供たちに(自分の様に)夢をもって欲しい!」

という言葉をよく聞きます。

 

このコトバに、実はずっと違和感を感じていました。

なぜならば、そんな風にトップまで行ける人は一握り。

甲子園も、優勝できるのはたった1校で、

それ以外のチームは、涙を流して、甲子園の土を持ち帰り、去っていきます。

 

何が違和感かと言えば、

「努力の結果、得られる「目に見える結果」にこそ価値がある」

といわんばかりの表現や報道がよくみられるからです。

もちろん、その結果は素晴らしいし、その結果を得られたあなたはすごい。

でも、もっとすごいのは、そのプロセスで、どんなチャレンジをどう超えたか、そこにどんな涙があったのか。

そこにこそ、そのインタビューを聴く側が求める価値があると感じます。

 

目に見える成功を得られる人は、一握り。

しかも、その成功が、「本当の成功??」なのかも定かではありません・・・

 

なのにステレオタイプに

「夢をもて、子どもたちの目標でありたい」

なんだそれ?自己満足じゃん。

そんな風に思ってしまう私は、ただの毒舌人間でしょうか??

 

ホントの夢は

どんな状態でも、どんな人も、等しく重要で、すばらしい存在だと

生きてるだけで丸もうけだと思えること。

そして、

どんな人に対しても、そう相手をみることができることじゃないかと思います。

しかも無理やりじゃなく。当たり前の様に。

 

夢は、何かを達成することでしか得られないものでしょうか?

本当のあなたは(自分は)、どこから来て、どこに向かっているのでしょう?

今ここ、その自分で生きることは、不可能なことでしょうか?

 

今の時代は、今までの生き方のセオリーが、通用しなくなっています。

時代の流れはものすごく加速していて、10年前と今とでは、スピードが恐ろしく違います。

IT技術の進化、AIの登場、SNSの登場、スマホの登場、テクノロジーの進化が、人間の意識もそれに伴ってどんどん変化しています。

人間として生きる意味や、その方向性が、本格的に問われる時代に突入しました。

 

そこに対する答えを持っている人、いない人では、これから、大きく格差が生まれます。

令和時代は、答えをもっていきましょう!

なにやら面白そうだぞ!?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてくださいね。

 

↓ ↓ ↓

 

https://blog.noh-jesu.com/entry/2019/05/05

 

 

なぜ、そこまでして働くのか?

仕事に対して、どんなイメージを持っていますか?


生きがい

やりがい

お金を得る手段

とりあえずこなすもの

働き方には、生き方すべてが現れます。


最近話題になっていたドラマの、こんな記事を読みました。

↓↓↓

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63626


私は、バブル世代なので、「馬車馬のように働くのが当たり前」でした。

しかも、SEという職種は、新人社員の私にとって、

「夜も昼もなく働く、終電、徹夜は当たり前。終電なくなりタクシーで帰る、月に残業200時間が武勇伝」

といった世界。

実際、この仕事は、メンタルをやられる人も多く、ある日突然(自殺ではなく)亡くなられた方もいました。

でも、その環境の中では「これが当たり前」と思っているので、その過酷さを、深刻にとらえたり、何とかしないと!!と強く思うことも私自身ありませんでした。

中には個性的な女子がいて

「私は定時で帰る!!」

と全く悪びれずに定時後は、趣味やプライベートに邁進する子もいるにはいました。

もちろんそんな子は、至って少数派です。

大半の同僚は、遅くまで、当たり前のように働き、たまに早く帰宅するときは「申し訳なさそうに、今日はちょっと・・・と言いながらそそくさと帰る」のが定番スタイル。


なぜ、そこまでして働くのでしょうか?

何がそうさせているのでしょう?


周りがどうあれ、定時で帰る女子と、帰れない自分、そこにはどんな違いがあったのでしょうか?

nTechを知った今なら、その答えはハッキリわかります。でも、当時の自分は、多少のジレンマは感じつつも、その職場環境や雰囲気に合わせて働くことを優先することがベストな選択だと思っていました。

というより、それ以外の選択は結局できない無意識の構造が働いていることも知らずに、そこに支配されていました。


実はこれ、「 定時で帰る、定時で帰らない」そのどちらが正しいとか、その二者択一といった、そういう問題ではないのです。



「そろそろ、自分の働き方を考え直したい。」

もしもあなたが、そう感じているなら、まず、あなた自身が、今、そのどちらかの選択をせざるを得ない思考や感情を生みだす「もと」のさらに「おおもと」に関心を持つことをお勧めします!

一番シンプルに、人間とは何か、人間の仕組み、人間の向かう先、が宇宙自然の構造とつなげて理解&納得できてスッキリ~!!してしまうのが、nTech(認識技術)のパワーです。




心温まる話

困っている沖縄の高校生に、6万円を貸した人が見つかった、というニュースを読みました。

「信じて良かった…」6万円を貸した男性は埼玉の医師 捜していることを知り感激の涙【Web限定記事】

↓↓

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00418081-okinawat-oki

印象深かったのは、助けてもらった相手を探してなんとかお金を返そうと動いた沖縄の高校生の心と、

こまっている高校生をみて、とっさにお金を貸す判断をした男性。そして、同僚には「だまされたんじゃない?」といわれながらも、信じていた、という男性のその心。

その二つの心が出会ったときに、起きる感動。

そしてそこには、今の時代の、ネット社会という背景があってこそのスピード解決。

このニュースに触れたときに、これは令和の時代にふさわしい、日本人らしい心が温まるニュースなんじゃないか、と感じました。

不信社会と言われて久しい昨今、人を助けたい、そして人を信じる、感謝を伝えたい、そんな気持ちが、こうやって繋がって循環していくことは、本当に嬉しいですね。

世の中に、きっと日々こんな出来事は、沢山起こっていると思うんだけど、

それを今のマスコミはなかなか報道しません。

世の中に起こっている、そんなひとつひとつのステキな出来事で、ニュースが埋め尽くされる日が早く来ないかな。

そんな風に思いました。

令和、始まりましたね。

今日は、10連休のゴールデンウイーク最終日。

みなさんは、どんな風に過ごされていますか?

私の住むマンションは、結構大型マンションで、駐車場も広いのですが、今日は、ほとんどの車が駐車場にありました。

GW最後の一日は、みんなお家でゆっくり過ごしているのかな?と思ったり。

そして、5月1日からいよいよ、令和時代が始まりましたね。

日本中が、お祝いムードで、なんだか嬉しくなりました。

あらためて、生前退位を決断してくださった平成天皇に、感謝したい気持ちです。

これを機会に、戦後失ってしまった日本人のルーツや、かつて天皇とは日本人にとって本来どんな存在だったのか、日本と言う国が世界に果たす役割について、

沢山の人が考えたり関心をもつきっかけになれば、と思います。

なんにせよ、とってもおめでたい、新時代の幕開けに乾杯!!(すでにたくさんしましたが(笑))

令和時代、いままでにないくらいすばらしい時代になりますように。

令和へのカウントダウン

週末、日光で「滝」に癒されてきました。

滝って、打たれなくても(笑)、近くに行くだけでほんとうにマイナスイオンでスッキリする感覚があります。

すがすがしい気持ちは、神社にも通じるものがあります。

日常生活で体に染みついてしまった、様々な【穢れ】を【祓う】ことができるからでしょうか。

【穢れ】とは、nTechでいえば、固定してしまった【観点】。

【祓う】とは、その固定してしまった【観点】をほどいて、本来の自分(nTechでいえば、ひとつの動きだけがある、オリジナルマインドの基準点)に戻ること。

私はそう理解しています。

神道も、滝もマイナスイオンも、nTechからみると、とってもシンプル。

一見よく分からないことも、いろんな人と共有しやすくなるのが一番の魅力です。

そのnTech開発者、Noh Jesuさんが、令和について、シリーズでブログを書いています。

平成の終了まであと2日。

みなさんは、平成の時代をどう終わらせて、令和の時代をどう迎えますか?

ホモサピエンスの大多数が、「無用者階級(※)」になってしまうといわれている現代、人間が進化して新しい時代を開く主人公に、私たち日本人一人一人がなる番が来ている、私はそんな風に思っています。

※無用者階級に関する解説はこちら↓
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/10/1018.html

たとえそれが思い込みでも、人生、楽しい方がいいですよね(笑)

そのキッカケに、ぜひ読んでみて下さい。

↓↓↓

https://blog.noh-jesu.com/entry/2019/04/20/143000
https://blog.noh-jesu.com/entry/2019/04/20/143000

https://blog.noh-jesu.com/entry/2019/04/28/113300
https://blog.noh-jesu.com/entry/2019/04/28/113300

あんなに仲が良かった友人と、なぜか距離ができてしまった・・・

とても仲の良かった友達と、なぜか次第に距離ができてしまう・・・

そんな経験ありませんか?

私はありました。

学生時代は何でも分かり合えていた友達と、社会人になってしばらく会わないうちに、その、言わなくても何でも分かり合えていた心地よくワクワクするような感覚が、どんどんズレてしまうのです。

そのことに、何とも言えない淋しさや絶望を感じていました。

小学校、中学、高校と、それは進級しても同じことが起こっていました。

小学校を卒業して中学に入り、小学校時代の親友とクラスが離れると、なぜか次第に疎遠になる。

中学校を卒業してみんな別々の高校に入った時も、同じでした。しばらく離れてしまうと、どんどん、阿吽の呼吸や、あんなに一緒にばかな事やったり毎日大笑いして過ごした仲間と、何か、距離ができてしまう・・・。

なんであんなに楽しかった感覚が、続かなくなってしまうんだろう??

私のせいなのか、はたまた、相手のせいなのか??

「環境が変わればそんなもんよ」

知ったように言われることもありました。

そういわれても残る、一抹の淋しさ。

それは、自分がそれ(ワクワクしながら、大好きな友人たちと、阿吽の呼吸でゲラゲラ笑い合えた時の感覚)を、自分の力量で能動的に取り戻すことができない、主体的に再現できない、というあきらめからくるものだったのかもしれません。

nTechと出会うことで、そのあきらめはきれいになくなりました。

なぜならば、なぜ、人は、離れてしまうと阿吽の呼吸が生まれなくなってしまうのか、

そして、その状態を、あの楽しかった状態に戻すにはどうしたらよいのかが、身をもって分かったからです。

それがわかったことで、私の中の淋しさも絶望も綺麗に消えました。

人と分かり合えない悩みが、nTechでどう解決するのか、いろいろな事例が載ったサイトができたので、よかったらご覧くださいね!

あなたの悩みも、nTechでスッキリ解決するかもしれません!

↓↓↓



子育て後の人生に不安を感じる。

私には子供はいませんが、同級生の中には、すでにお子さんが大学生や社会人になって

本当に子育て終了、というタイミングを迎えた友人も

ちらほらと出てきました。

 

子育てを全身全霊で頑張ってきたお母さん程、子育てが終わることへの喪失感や不安が出やすいんじゃないかと思います。

そんな方におススメの記事があったので紹介しますね!

 

↓ ↓ ↓

 

http://magazine.noh-jesu.com/archives/7125

 

暦の一新と曖昧文化の意味

令和時代のスタートに当たってのコラム、シリーズ③が掲載されていました。

ここまで、この新しい元号を意味深く解析した内容は、どこにも見当たらないんじゃないかと思います。

私も、以前から「ホンモノが分かる国」「ホンモノしか受け入れない国」「ホンモノを見分ける感覚が生まれつき備わってる国」、それが日本だと、庭をみたり、茶道や華道、陶芸や伝統工芸品等、日本の文化芸術に触れるたびに感じていましたが、

それを、ここまで鮮やかに、躊躇なく表現する、しかも、日本人ではない人が。その勇気に、ひとりの日本人として、とても有り難く感じます。

ぜひ、たくさんの人に、これを読んで、勇気をもらって欲しいと思います。

 

↓ ↓ ↓

 

令和という新元号に寄せて シリーズ③