感情から自由になるには??

最近、感情のコントロールができない悩みが多く聞かれるようになりました。

情報過多のストレス社会、SNSでも日々いろいろな情報に接して、相対比較が働き、こころが忙しくなってしまう、そんな環境の影響がかなり大きいんじゃないかと思います。

「アンガーマネジメント」という本も、一時話題になっていましたね。

私自身は、怒りのコントロールには、今まであまり困ったことはありませんが、

突然押し寄せる、なんとも言えない絶望感、

まるで心の地雷を踏んでしまったように、ある日突然、何かをきっかけに深く落ち込んでしまう・・・

そんなことは、昔、よくありました。

何が困るかって、予測ができないことでした。

なぜ、どうして、自分がそこまで落ち込むのか、その理由が分からないし、

いつになったら、その暗澹たる気分から、浮上できるのかも分からない。

まさに、自分の気持ち(感情)が自分でコントロールできずに、

「ああ、次はもっと大きな地雷踏んでしまうかも・・・年々地雷が巨大化してくる気がする・・・」

と、かなり危機感を抱いていました。

 

nTech(認識技術)に出会ってからは、なぜ、何をきっかけに、どんな条件反射を自分がしているのか、が理解できたこと、そして、その全体の動きから外に出て、俯瞰するイメージを持ち、動きの仕組みを理解したことで

今では、分けも分からず不安や絶望感に襲われる、ということはすっかりなくなりました。なんだか調子悪いな~といった状態も、土台は全く動じることはなく、客観的に自分を俯瞰できる感覚、マイナスもある意味ちょっと楽しめるような感覚です。

 

感情のコントロールに悩んでいる方は、ぜひ、こちらのコラムを参考にしてください。

 

↓ ↓ ↓

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Personal Computer(PC)時代から
Personal Universe(PU)時代を開発開拓していく
人文ベンチャー起業家 Noh Jesu(ノ・ジェス)のメルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。ノ・ジェスです。

本日も、心が痛まない社会を創る
リーダーを応援するメッセージを発信しています。

■認識技術(nTech)とは?

科学技術(sTech)が、
電気半導体の開発によって、
PC(パーソナルコンピュータ)時代の
巨大な経済大陸を開拓できた技術であるならば、

認識技術(nTech)は、
電気半導体の先の新素材、
心の半導体の開発によって、
PU(宇宙コンピュータ)時代の
巨大な経済大陸の開拓を可能にする技術です。

■■コラム 嫌な相手と接するためには何が必要か?

同じ職場にいる人のやることなすこと
すべてが嫌だという30代の女性にお会いしました。

できれば話したくなくて、
他の部署に異動してくれたらいいのに
とさえ思っているけど、仕事なので話さないといけない。

本音で話したら
絶対に喧嘩になってしまうので、
我慢はしているけど、
ストレスは溜る一方だとのことでした。

このように職場で我慢して本音を言わず、
ストレスを溜めている人や
言わないのが当たり前になっている人は多いかもしれません。

では、
どうすればそんな悩みを解決できるのでしょうか?

まず、相手の言動のすべてが嫌だと
感じている根本原因である
「観点の問題」を明確に理解することが必要です。

そして、この宇宙は脳の観点が
創り出している錯覚であることを理解し、
錯覚の宇宙が生まれる仕組み、
感情が生まれる仕組みを理解することです。

それを通して、
感情をオールゼロ化して、
とらわれない大自由な心を得ることができるのです。

そうなることで、相手の言動に対して
嫌な感情が出てくるパターンを
自然に変えることができ、
自分が望む関係性を自分の意志で
つくっていくことができるようになります。

nTech(認識技術)は、
新しい「イメージ言語」を使って、
オールゼロ化感覚をマスターする道を案内しています。

本日も読んでくださり
ありがとうございました。

 

 

▼(書籍)宇宙一美しい奇跡の数式 特設サイト
ご好評につき重版決定!!
⇒ http://www.noh-jesu.com/kiseki-no-sushiki

▼スペシャルサイト
「無」を活用した人材がAI時代の先を牽引していくトップランナーになる!
⇒ http://special.nr-grp.net/

 

メルマガ登録フォーム(ぜひ多くの方にお知らせください)
⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/18946_sacb_3/index.do

⇒ http://magazine.noh-jesu.com/

配信解除はこちら
⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/18946_sacb_5/index.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

人と分かり合えない悩みを解決するには?

学生時代は、ものすごく仲が良くて、何でも分かり合えていた友達と、しばらく会わないうちに、なぜかすごく距離ができてしまった・・・

そんな経験はありませんか?

 

私はそうでした。

とくに多くは語らなくても「阿吽の呼吸」で分かり合えてしまう。とても居心地よい関係。

そうだったはずなのに、卒業して別々になってしばらくたつと、なぜか、分からないのだけれど、その「阿吽の呼吸」が消えてしまう。

原因が分からないから、どうしようもなく、何でも分かり合えていたころに戻りたいのに、戻れない・・・

どんどん感覚がズレていってしまう。いわゆる「住む世界が違ってしまった」という感覚。これは、何とも言ず、淋しいものでした。

それでも、新しい場所で新しい友達ができれば、とえりあえず気もまぎれ、でも

「この子とも、離れてしまえば分かり合えなくなっちゃうんだろうな・・・」

目の前の親友に対して、そんな漠然とした不安に襲われる。その繰り返しでした。

その後、nTechと出会い、人間が生み出すすべての問題、その問題の究極の原因ひとつが分かった時に

 

・なぜ、「阿吽の呼吸」が消えてしまったのか

・なぜ人は分かり合えなくなってしまうのか

・どうしたら分かり合えるのか

 

その「すべて」が理解できるようになり、理解すると同時に、様々な人間関係の悩みが綺麗に消えていきました。

更に、それだけではなくて、今は、人間関係の不具合を診断、コンサルテーションするようになりました。

人間を、全員に共通するシンプルな「仕組み」で理解できることほど、人生に役立つ知識技術はないんじゃないか、そんな風に感じています。

 

そんな、全く新しい知識技術に興味のある方は、ぜひ、メッセージ下さい!

 

ざっくばらんに認識技術(nTech)やセッションのお話をさせていただく、気軽なカフェ会のご案内をお送りします。

 

『人に迷惑をかけてはいけない』を疑ってみる。

「人様に迷惑をかけてはいけません」

と大人から教育された記憶はありませんか?

 

私は、モノゴコロ着いた時から、そのように教わってきました。

親からも、先生からも。

 

でも、どうやらこれ、世界的に見るとかなり特別なことだったようです。

 

先日参加したとあるイベントで、講演をされていた女医さんが世界標準を語られていました。

その方は、お子さんがハワイの学校に通っていて、その学校には様々な国籍の子供たち、そして保護者の方が来られるそうです。

そんな時、日本人の親たちの振る舞いは独特だそうです。

それが、

「人に迷惑をかけてはいけません」

と子供を諭すところ。

 

他国の親御さんたちは、

「どんどん前に出なさい」

と子供たちに促すのが当たり前だそうです。

 

当たり前を疑ってみることは、とても大切なことです。

そして、その当たり前、が出来上がった背景をみていくことは、もっと大切です。

「人に迷惑をかけてはいけない」

日本人独特なその発想は、一体どこからくるのでしょうか?

 

気になる方は、ぜひ、こちらを読んでみて下さい。

 

↓ ↓ ↓

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Personal Computer(PC)時代から
Personal Universe(PU)時代を開発開拓していく
人文ベンチャー起業家 Noh Jesu(ノ・ジェス)のメルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。ノ・ジェスです。

本日も、心が痛まない社会を創る
リーダーを応援するメッセージを発信しています。

■認識技術(nTech)とは?

科学技術(sTech)が、
電気半導体の開発によって、
PC(パーソナルコンピュータ)時代の
巨大な経済大陸を開拓できた技術であるならば、

認識技術(nTech)は、
電気半導体の先の新素材、
心の半導体の開発によって、
PU(宇宙コンピュータ)時代の
巨大な経済大陸の開拓を可能にする技術です。

■■コラム 人に迷惑をかけてはいけない~子育ての悩み

幼い息子がやんちゃでどうしたらいいのか
悩んでいるというお母さんにお会いしました。

保育園では大声で騒いだり、走り回ったり、
友達を叩いてケガをさせてしまったという
報告の電話を先生から時々もらうそうで、
その度に、自分の子育てに
何か落ち度があるのかもしれないと
思い悩んでしまうそうです。

本やネットで色々と調べたりはするけど
今は情報が多すぎて逆にわからないし、
現実は本に書いてある通りにはなってくれない。

わが子は問題児と思われているのかと
保育園に行くたびに肩身の狭い気持ちがするそうです。

子供に言い聞かせようとしても
母の苦しみなどわかってくれるはずもなく、
どうしたらよいのかわからなくなっているとのことでした。

では、
このような子育てにおける悩みは、
一体どこから生まれるのでしょうか?

多くの日本人は、
人に迷惑をかけてはいけないと
言われながら育つことが多く、
これは日本人共通の特徴とも言えます。

このケースにおけるわが子の振る舞いを
自分のせいだと思ってしまう
お母さんもいるかもしれませんが、
それはお母さんに原因があるのではなく、
実は日本の歴史が大きく関わっています。

「人に迷惑をかけてはいけない」という
イメージが日本人のアイデンティティに
深く刻まれた背景には、
第二次世界大戦での敗戦による影響が大きいです。

日本の都市は空襲で焼かれ、
さらに原爆まで二つ落とされました。

世界史上に類をみない壊滅的な打撃を受け、
国家のアイデンティティや歴史伝統まで、
根こそぎ破壊されるような経験から、

もう二度と熱くなるものか!
迷惑かけちゃいけない!

と無意識深く決断した日本があります。

このような深い涙を持っている国が
日本であり、日本人として、その涙を
今もなお、親から子へ伝え続けているとも言えるのです。

この涙の連鎖をオールゼロ化させるには、
日本全体のアイデンティティに強烈に
染み込んでしまっている深い涙と
それを生み出したさらに奥深くにある
人類共通の涙でもある
「観点の限界」をしっかりと認識する必要があります。

そうすることで、
本来の日本のアイデンティティを認識でき、
涙の連鎖ではなく、尊厳関係で育んでいく、
新しい子育ての道を創ることが可能になります。

本日も読んでくださり
ありがとうございました。

▼Noh Jesu 1Dayセミナー

1996年、自分と自分の宇宙は実在しない!
という衝撃的な発見をしたNoh Jesu。
人間そのものの可能性や日本の可能性、
そして誰にも傷つけることのできない
人間の尊厳性との出会いの価値を語ります。

⇒ http://www.nr-japan.co.jp/nohjesu/

▼Industry5.0セミナー

AIの先へ!インダストリー5.0時代を拓く
組織と人間のイノベーションを可能にする”nTech”。
全体像を学べる3日間セミナー+1年間のサポートプログラムです。

⇒ http://www.nr-japan.co.jp/industry/

▼Kanjutsu TV

多彩な動画コンテンツを続々配信中!
観術を理解し日常で活用するためのエッセンスがここに!

⇒ https://www.kanjutsu.tv/

▼書籍のご紹介
⇒ http://www.noh-jesu.com/book

▼(書籍)宇宙一美しい奇跡の数式 特設サイト
ご好評につき重版決定!!
⇒ http://www.noh-jesu.com/kiseki-no-sushiki

▼スペシャルサイト
「無」を活用した人材がAI時代の先を牽引していくトップランナーになる!
⇒ http://special.nr-grp.net/

▼NR JAPAN株式会社
⇒ http://www.nr-japan.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Noh Jesu(ノ・ジェス)

オフィシャルサイト
⇒ http://www.noh-jesu.com/

オフィシャルブログ
⇒ http://blog.noh-jesu.com/

フェイスブック
お友達申請&フォロー大歓迎です!
⇒ https://www.facebook.com/noh.jesu

メルマガ登録フォーム(ぜひ多くの方にお知らせください)
⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/18946_sacb_3/index.do

お問合せやご意見・ご感想はこちら
⇒ info@nr-grp.net

バックナンバーはこちら
⇒ http://magazine.noh-jesu.com/

配信解除はこちら
⇒ https://f.msgs.jp/webapp/form/18946_sacb_5/index.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

AIやロボットの進化がもたらす未来を考える。

今年10月に、NHKで放送されていた

マネー・ワールド
~資本主義の未来~
第2集  仕事がなくなる!?

を、気になって録画していて、先日、ようやく見ることができました。

 

AIやロボットの進化で、近い将来、人間の雇用が奪われる。

これは、もう数年前から叫ばれていることですが、

その現実が、実は、もうすぐそこまで来ていて、アメリカ(ラスベガス)では実際にデモがおこったりと、

しかも、AIに奪われる仕事は、ホワイトカラーの仕事が多くを占める、

なんて聞いてしまうと、かなり、差し迫ったものを感じました。

中でも興味深かったのは、人間にしかできない仕事として残る仕事は大きく分けて2種類あるということ。

一つ目が、AIには生みだせない、まったく新しいアイデアを発想する創造性のある仕事。(AIをコントロールする側、ですね)

そして二つ目は、AIやロボットには「まだ」できない、かなり細かい作業を「機械の指示通りに」実施する仕事。(例えば、ここでこのボタンを押す、みたいな)

そうなのです。二つ目は、もはや、機械に使われる人間、ということで、既に立場は逆転しています。

しかも、二つ目は、いずれ性能が上がれば、機械に取って代わられるのも時間の問題、といった性質の仕事。

そう思うとちょっとぞっとする、と同時に、人間にしかできない仕事、人間にしかできない機能を、これから新たに獲得していく必要性を、あらためて強く感じました。

 

AI化、ロボット化の流れは、資本主義の土台からみると、避けては通れない、大きな流れです。

人間と、人間の生み出した機械が、どのように共存していけるのか。

人間が生み出した機械が、人間の性能を追い越そうとしている今だからこそ、人間にも、進化の必要性が生まれるのは、この時代の必然とも言えます。

では、人間は、進化することができるのでしょうか?

できるとしたら、どんな進化ができると言えるのでしょう?

ぜひこのブログを参考にしてみて下さい。

↓ ↓ ↓

AI時代を楽しめる!知識生産を劇的に変える“人間のディープラーニング”

 

 

観点とは?-その5-

なぜ、観点の問題が、すべての問題の根本原因と言い切れるのでしょう?

ここで、人類史に残る超有名人!でもある、お釈迦様のことばをかりて表現するならば

人間の問題、つまり苦しみは「四苦八苦」に集約されると言えます。

四苦、とは、「生老病死」。これに、愛別離苦,怨憎会苦(おんぞうえく),求不得苦(ぐふとくく),五蘊盛苦(ごうんじょうく)の四苦を合わせたもので合計八苦。

生(しょう)(生まれる)・老・病・死の四苦が最大であり、ついで、愛するものと別れなければならない(愛別離苦)、怨(うら)み憎むものと出会わなければならない(怨憎会苦(おんぞうえく))、求めても得られない(求不得苦(ぐふとくく))、いっさいは苦に満ちている(五蘊盛苦(ごうんじょうく))の四つ。これらは避けようとしても避けられないものだそうです。

本質的な苦しみである四苦と、そこにプラスして人間関係や生きる上での苦しみ。

この苦しみがうまれる原因、それは一言でいうと何でしょうか。

それは、とてもシンプルにいうならば

「訳がわからないから」

迷路に迷い込んでも、地図があって、どう進めばよいか分かっていれば不安にも心配にもならないように、

「なぜ、どのように、どうしてそうなるか、訳がわかっていれば」苦しんだり、悩んだりはしないはず。

つまり、苦しみがうまれるそもそもの原因が、人間の脳が、生まれた瞬間から「部分しか取れない」ことに起因しています。

部分しかとれない。つまり、全体がわからない。

だから、いつも、訳がわからない。

なぜ生まれ、なぜ死んで、なぜ病気になりなぜ老いるのか。

自分はどこから来てどこに向かえばいいのか。

この道が正しいのか、正しくないのか。

なぜ苦しみが生まれて、いつの間にか消えるのか。

なぜ、苦しみが無くならないのか。

なぜ別れが来るのか、なぜ恨みがうまれるのか。

なぜ?なぜ?

そこに答が出せなかったのも、

人間の脳が、生まれた瞬間から「部分しか取れなかった」から。

全体がよくわかって、全体が見えていれば、悩んだとしても答えはかならずみつかる、ゴールに必ずたどり着ける、という安心感が生まれます。

私も、このnTech(認識技術)に出会うまでは、

「人生に答なんてあるわけがない」
「結局分からないまま、それでも必死で生きていくしかない」

という、なんというか、根本にはあきらめや絶望感を中心に抱えながら、でも、みんな同じだろうから、人生はこんなもの、と思って生きるのが当たり前、それしかできないと思って生きていました。

ですが、このnTech(認識技術)に出会って

「え??答ってあったのーーーーーーーー?????」と

超びっくり仰天したのと同時に、

「生きること」の一番中心になる部分での、「無知」や「あきらめ」が、「安心」「安定」へと大きく切り替わりました。

人生の主導権が、「自分以外」から「自分自身」に切り替わった、とも言えます。

自分自身にとっては、劇的な変化でしたが、もしかすると、表面的には大きな変化には見えなかったかもしれません。

時間をかけて生き方に大きな違いが出てくる、そんな変化もあると思います。

そんな実体験も踏まえて、根本からの変化を望む方には、

すべての問題の根本原因である「観点の問題」、その理解と納得、そこからの解決策をお勧めしています。

「観点の問題」とnTech(認識技術)、もっと詳しく聴いてみたい!というかたは、空豆まで、お気軽にお問合せ下さい。

尚、「観点の問題」について、非常に分かりやすく解説しているnTech(認識技術)の入門となる講座【BEST BEINGな生き方入門講座】も、全国6か所で開催しています!

さらに、オンラインで気軽に「観点の問題」そしてその「解決策」について学びたい!という方には、月額990円で学び放題!【nTech Online Univ.】にて学べる「nTechベーシックコース」がとってもおおススメです。

最後に、「観点の問題」を、身近な問題に置き換えて表現している動画を2つ、ご紹介します!短い動画なので、よかったらご覧くださいね。

【恋人編】

【上司編】

観点とは?-その4-

観点とは?-その1-

観点とは?-その2-

観点とは?-その3-

 

人間がこれまで使ってきた脳には、機能的限界がありました。

それが、「脳のクセ(仕組み)」です。

脳のクセは、次の4つです。

 

①部分だけをとる

②違いだけをとる

③過去とつなげてとる

④有限化させてとる

 

これは、つまり、次の弱点をもつ、とも言えますね。

 

①部分だけをとる⇒全体がとれない

②違いだけをとる⇒共通点がとれない

③過去とつなげてとる⇒今ここ、がとれない

④有限化させてとる⇒∞がイメージできない

 

そして、この脳のクセを土台に作られる観点(判断基準)は、以下の5つの問題をはらんでいます。

 

【「観点」の5つの問題】

①みんな(観点を)持っている

②(観点は)みんなバラバラ

③(全員の観点を)ひとつにしても問題

④(観点は)みんな不完全

⑤にもかかわらず、無意識では「自分(の観点が)が絶対に正しい」と強烈に思い込んでいる

 

どうですか?

 

これが、人類が500万年間、戦争を根絶できず

あらゆる宗教や哲学が、その解決に至れなかった原因です。

人は、無意識深くで、全く悪気なく「自分(の観点が)が絶対に正しい」と強烈に思い込んでしまう生き物なのです。

 

ですから、この連鎖をストップするためには、

脳の機能的限界=「脳のクセ(仕組み)」を超えること、

具体的に言えば、脳の機能的限界を補う「新しい認識機能」を脳にインストールすること。

それが、不可欠となります。

 

(つづく)

 

観点とは?-その3-

観点とは?-その1-

観点とは?-その2-

 

実は、人間の脳機能には、重大な欠陥があります。

認識技術(nTech)を「お薬」に例えた場合、そのお薬を処方すべき病気がありあます。

お薬と病気には、一対一の関係があります。

その病名が、これまで、誰にも発見されずにきた病気=「認識疾患」です。

 

つまり、人間の脳機能の盲点、それを知らずに500万年間、ヒトが人間の脳を当たり前の様に使い続けてきた状態、それこそが認識疾患といえます。

知らずに罹ってしまった病気なのですから、誰も責めることはできません。

恥ずかしいと思うこともありません。

皆、一緒なのですから。

 

なぜ、みんなが幸せになりたいと願っているのに、そうならないのか?なれないのか?

科学はどんどん発展しても、いつまでたっても戦争が終わらず、

AIが人間の知能を超えようしているにもかかわらず

人間だけが、なぜずっと同じレベルでいつづけるのか?

 

その疑問も、当然の結果として起こったものです。

そして、答えは、とてもシンプルです。

 

まったく知らずに、生まれながら70億人全員が、人間誕生以来500万年間共通して「認識疾患」を患ってきたから。

 

では、認識疾患とはなんでしょう?

 

ここで、脳のクセです。

脳には強烈なクセが4つあります。

この説明は、動画がとても分かりやすいので、ぜひこちらをご覧ください

 

https://www.youtube.com/watch?v=Ipx-TytC63I

 

いかがでしたか?

 

この脳のクセを土台に作られる「観点」には、5つの問題があります

 

「観点」の5つの問題については、”観点とは?-その4-”でお伝えしますね。

 

(つづく)

観点とは?-その2-

前の記事:観点とは?-その1-

 

世の中には、様々な問題が、今この瞬間も起こっています。

一つ一つ挙げてみるときりがありません。

この、バラバラにみえる多様な問題。

そのすべてに共通する”根本的な原因”があるとしたら、それは、なんでしょう?

 

認識技術では、それを

「観点の問題」

であると規定しています。

 

では、「観点=判断基準=無意識エンジン」とは何でしょうか?

これを言い換えると、

「人間が生まれた瞬間から初期設定されている5感覚と脳を使い認識した結果つくられる、その人の人生を左右する基準」

とも言うことができますし

「人間一人一人が生きる上で、一番の土台となる、コンピューターで言えばメインプログラム」

と言うこともできます。

 

そして、

観点には、大きく分けて、2つの種類があります。

それは

①個人の観点(判断基準)

②人間共通の観点(判断基準)

です。

 

①は、赤ちゃんがおぎゃーと生まれて、0才~6才の間に五感を通してインプットされた情報をもとに、ほぼ90%がつくられてしまうそうです。

ですから、お母さんが赤ちゃんとどう接するかで、ほぼほぼすべてが決まってしまう、とも言えます。

お母さん、責任重大ですね。

 

そして、

②は、人間共通の観点です。

人間共通なので、これは人間だったら誰もがもっているし使っている「脳機能」のことです。

この脳機能に、実は重大な欠陥があるのです。

 

それが「脳のクセ」といわれるものです。

脳のクセ、については、”観点とは?-その3-”でお伝えしますね。

 

(つづく)

観点とは?-その1-

本日より、認識技術(nTech)の入口、「観点」について、5回シリーズで書いてみたいと思います。

セッションのご案内の記事で少し書きましたが、「観点」は、「判断基準」「無意識エンジン」のことでもあります。

認識技術を語るうえで、欠かせないのがこの「観点」の理解です。

 

世の中には、様々な問題が、今この瞬間も起こっています。

戦争、テロ、うつ、いじめ、自殺、殺人

少子高齢化、様々な格差

子供の虐待、老いた親の虐待

毎日の様にニュースに流れる様々な事件

自然破壊、環境問題

食糧問題、人口爆発

個人の悩みから、地域の悩み、国の悩みまで

そして、人と人が分かり合えない問題

等々・・・

挙げてみるときりがありません。

このすべての問題の共通点とはなんでしょう?

少し言い方を変えると、

すべての問題を引き起こす、ひとつの原因(根本原因)があるとしたら、それはなんでしょうか?

 

ぜひ、考えてみて下さい。

 

答えは、”観点とは?-その2-”でお伝えします。

(つづく)

0=∞=1をマスターする効果とは?【後編】

0=∞=1をマスターする効果とは?【前編】

先日の【前編】では、認識技術がどんな技術であるか、0=∞=1とは一体、何なのか?を中心に書いてみました。

今日は、それをマスターするとどうなるの??

ということを書いてみたいと思います。

先日、Noh Jesu氏と日本人で認識技術を教えている講師との対談があり、新宿まで行ってきましたが、

その会場で参加者から出た質問が、まさにこれでした。

私も、様々な効果があると思っていますが、日本人講師が語っていた効果に「なるほど、確かに」と共感するものがあったので、

こちらでも共有したいと思います。

それは、

「相手に対して、ジャッジをしなくなる」

でした。

 

つまり、相手の話を、勝手に良かれと思って決めつけるわけでも

無理して合わせるわけでもなく

そのまんま、相手のイメージした通りに

受け取れるようになること。

 

これ、実は、脳の機能をもって生まれたら、あり得ないこと。といえます。

なぜなら、

脳の仕事は、始めから、分けて認識すること、だからです。

このことは、また別の機会に詳しく触れたいと思いますが、

脳は、分けて、違いを認識して判断するのが仕事なので、

「ジャッジしなくなる」

と簡単に言いますが、実はあり得ないこと、といえるのです。

脳が自然にやってしまうこと、決してあらがえないことを、自らの意志でストップできる、そんな方法があるとしたら、どうでしょう?

今まで、決して終わらなかった、戦争さえも終わらせられる。

そう言えてしまうのも、納得して頂けるんじゃないかと思います。

 

先日、人間がどういうプロセスで言語を習得していくのか、その研究結果を聞く機会がありました。

東大で研究している女性の先生が発表してくださったのですが、

興味深かったのは、

「母語(母国語)以外も精密かつ繊細に聞き分け」ることができるのが、生れてから6カ月くらいまでだそうです。

微妙な母音の違いや、赤ちゃんがあまり聞いたことがなさそうな外国語の子音の微妙な違い、

まだ話せない赤ちゃんが、それを見事に聞き分けていました。

そして、1歳以降からは、母語に特化して聞き分けが進むようですが、

これを通して言えることは、赤ちゃんは生まれたてほど、「違いを細かく、そして広範囲で認識できる」ということ。

つまり、脳は、生まれた瞬間から、精密に分けて認識している、それがあたりまえかつ一番得意な仕事、といえます。

そんな、生まれたときから当たり前の機能を、ストップできるようになる、それが

0=∞=1をマスターする効果、つまり認識技術によって得られる効果です。

 

0=∞=1について、もっと詳しく知りたい方は、こちらからお問合せ下さい。

認識技術(nTech)やセッションについて、気軽に質問できるお茶会をご案内します。