なぜ、分かってもらえないのか?伝え方よりも大切なこと。

upset diverse women near wall

・伝えたいことが上手く伝わらない。
・何度言っても分かってくれない。
・相談した結果、上司の出してきた解決策が的外れでショックを受けてしまった。

そんな経験、ありませんか?

なぜ、こちらの伝えたいことを分かってもらうのは、こんなに難しいのでしょうか?

伝えたいことがなかなか伝わらない、その理由とはなんでしょう。

伝えても分かってもらえないと、それが深刻で繊細な内容であればあるほど、心は傷付き、そのうち、伝えること自体あきらめてしまったり、ひとりで何とかするしかないと思いこんで頑張るしかなくなり、それを続けた結果、どんどん孤独になって、無意識にため込んだ怒りがあるとき爆発してしまったり、これ以上我慢できないと、もうその環境から逃げ出すしかなくなったり・・・

そんな風になってしまうくらい、「伝わらない」「分かってもらえない」このことは、簡単には無視してはいけない問題です。

そこで、「分かってもらえない」そのことに、二度と傷付かないようになるために、どうしても読者のみなさんに知っておいてほしいことがひとつだけあります。

それは、「分かってもらえない」のではなくて「そもそも分かることが不可能だった」ということ。しかも、それが人間共通の、とてつもなく大きな課題だった、とうこと。



なぜ、そう言い切れるのかと言えば・・・



人間は、生れてから今まで、1分1秒たりとも、同じ画面をみている人はいません。

別々の画面をもとに別々のストーリーを紡いで人生をすごしている人同士が、出会って、そして言語を使ってコミュニケーションをしているのです。

しかも、この単語ひとつひとつに対するイメージもバラバラ。

その単語を組み合わせて生まれている文脈も、もちろん話す側、受け取る側でバラバラなイメージになります。

ですから、そもそも今までが、「分かり合うことは不可能」な状態だったのです。

にも関わらず、一瞬だけ分かり合ったように思って喜び、分かり合えるんだと期待し、でもそれがやはり一瞬で部分的だったと知り挫折する・・・。それが、人間が繰り返してきた歴史です。

このことは、殺人や戦争が、人類が地球に生まれて以来、絶え間なく続いていることをみれば納得できる事実かと思います。

その課題に、その課題の巨大さに、人間はこれまで、目を背け続けて(というよりも、盲点すぎて気づくこともできなかったとも言えるでしょう)きました。

でも、ようやく、正面からその課題に取り組む時が来ています。

分かってもらえないのは、あなたのせいでもなく、相手のせいでもなく、人間共通の、こえなければならない課題だったのです。

本当の希望は、問題の本質を正しく認識で来たときに、初めて描くことが出来ます。

今日も読んで頂いて、ありがとうございました!



◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ



◆気軽にnTechの基礎を学ぶなら|nOU(nTech Online Univ. )

男性も妊娠・出産できるようになる??

question mark illustration

令和哲学カフェ、第3期が始まりました。

今期のテーマは「女性性哲学」。

そして、昨夜は、

「男性も妊娠・出産できる女性性とは、どういうことなのか?」

というテーマで、ディスカッションが行われました。

令和哲学でいう男性性、女性性は、とても独特です。でも、そこにはすごく納得感があります。

今までの男性性、女性性は、身体を中心にして語られてきた、いわば「空間的な」男性性・女性性でした。

令和哲学でいう男性性と女性性は、今までと、今ここから。今までの人間の全ての歴史文明が男性性だった。そして、今ここからは女性性、というように、「時間軸で」みています。

男性性の文明を脳を中心にしてきた文明、そして、女性性の文明は心を中心にする文明、ともいえます。

今までは、獲物という敵・目標に向かって団結する「狩の文化」、これからは、すべての観点を鍋に溶かして美味しい料理に仕上げる「料理の文化」、という表現もありました。

nature sky man arm
Photo by Mikhail Nilov on Pexels.com
vegetables and tomatoes on cutting board
Photo by Pixabay on Pexels.com


狩りの文化は、敵に対しては団結できるけど、内輪もめが終わらない。敵を倒しても倒しても、また新しい敵が生まれる。本当に人類の歴史を「言い得て妙」でした。

対して、料理の文化は、敵をつくって団結するのではなく、敵も味方も、鍋の中に全部が解けてなくなってしまって、ワクワクするような、まったく新しいものが生まれる。

まるで、絵本「ぐりとぐら」みたいです。

大きなホットケーキをつくって、森のみんなで美味しく楽しく食べる。

stack of pancakes with strawberry fruits
Photo by Chokniti Khongchum on Pexels.com

男性性と女性性のイメージを使うと、令和哲学の概念がとてもイメージしやすくなるように感じます。

そして、本当の女性性に行くためには、「究極の絶望」に行くこと(但し、体験・経験ではなくイメージで)が、とても大切で、すべての苦しみ悲しみを超えたときに、「究極の希望」に行ける、というコメントがとても印象的でした。

77億の絶望を全て集めた究極の絶望、その絶望でひとつになること。それが、実は究極の希望のスタート。

今日も読んで頂いて、ありがとうございました。


◆令和哲学カフェ|平日毎晩無料開催中!



◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ

傾聴ができるようになるために知らなければならない、たった一つのこととは?

photo of a boy listening in headphones

今日は、「傾聴」について書いてみたいと思います。

人の話しを聞くこと。話すことよりも、聞くことの方が難しい、とよく言われます。

昔、令和哲学者のNohさんから、「本当に人の話しが聞こえるようになるには7年かかる」と言われたことがあります。話せるようになるのは1年で十分。話が聞けるようになることが、どのくらい難しく、そして大切なのことなのか、このワンフレーズだけでも身に沁みました。

そして、コミュニケーションの世界は、どのくらい誤解に溢れているのか。

どのくらい、自分勝手な解釈で、相手の話を聞いてしまっているのか。

しかも、全く悪気なく。

今日は、なぜ、そのように誤解に溢れてしまうのか、ということについて触れたいと思います。

分かりやすく言えば、一人一人、人生を通して体験経験してきたことは、全く違います。

自分と全く同じ体験経験をしてきた人はこの世に一人もいません。

これは、双子であっても同じことが言えます。

そして、人は、その人独自の体験経験を土台に、その人独自の判断基準(アルゴリズム)をつくりあげています。

昨日も少し書いたように、ある単語を聞いて、浮かぶイメージが人それぞれ違いがあるように、同じ話を聞いても、精密に見れば見るほど、10人いれば10通りの解釈が生まれているのです。

これは、飲み物に例えると、分かりやすいと思います。

既に自分のコップの中にはコーラが入っている。

glass of cola poured from bottle
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com



そして、相手の話は牛乳です。

close up of milk against blue background
Photo by Pixabay on Pexels.com



自分のコップを空にせず、相手の牛乳が入ってしまったとしたら?

「・・・・・!?」牛乳とはかけ離れた、想像しがたい味の飲み物になってしまいます。

そして、その味を「相手の話」として解釈して、相手を理解したつもりになってしまうのです。


なかなかホラーな話ですよね(汗)

混ぜるな危険

ほんとうにそうなのです。



では、どうすればよいのでしょうか?

それは・・・



まず、自分のコップを空にすること。



シンプルに、それだけです。

自分のコップに入っているものを、まずゼロ化すること。そうすれば、相手の牛乳を、牛乳本来の味で、美味しく味わうことが出来ます。


傾聴ができるようになるために知らなければならない、たった一つのこと。

それは、まず、自分のコップを空にすること。


今日も、読んで下さって、ありがとうございました!



◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ



◆気軽にnTechの基礎を学ぶなら|nOU(nTech Online Univ. )

相手と話がかみ合わない・・・

・あの人、何を言っているかいつもよく分からない
・雑談は会話が弾むのに、仕事の話になると急にギスギス
・昔はなんでも分かり合えたのに、年を取るごとに理解できない部分が増えてきた
・1対1で話していたことと、公の場で話していることが全然違ってびっくり

そんなことってありませんか?

相手と話がかみ合わない・・・そんな時、「何で?どうして?」と思いますよね。

最初から、「よく分からない人」であれば、まあ、あの人はそういう人だから、とあきらめることもできますが、

分かり合えていた時期が過去にあればあるほど、「以前はそんなことなかったのに!」と、その疑問は大きくなり、相手が悪いのか、自分が悪いのか、と犯人捜しをしたり、

「なんでわかってくれないの??」とつい言ってしまったり、逆にそう相手から言われて傷付いてしまったり・・・そんなこともあると思います。

なぜ、話がかみ合わない、もっといえば、「分かり合えない」ということが起こってしまうのでしょうか?


実はこれ、あなたのせいでもなければ、相手のせいでもありません。


なぜならば、もともと、全然、わかり合ってなんかいなかったのですから。

ちょっとびっくりするかもしれませんが、でも、よくよく考えればこれが事実であることが分かってきます。

そのことを、簡単に説明しましょう。実は、とてもシンプルなことです。

例えば、「りんご」。

clear light bulb placed on chalkboard
Photo by Pixabay on Pexels.com

その単語を聞いて、あなたは、どんなりんごを思いうかべますか?

赤いリンゴ?青いリンゴ?アップル社のロゴ?はたまた、スティーブジョブス?

単語を聞いて浮かぶイメージは、実は、一人一人バラバラなのです。

そんな、単語の組み合わせ、言語を使って私たちは普段、コミュニケーションをしています。

そして、相手のことを理解した気になっていますが、理解しているのは、あなたの頭の中にしかない相手であって、本当の相手ではありません。

それを知らずに、相手のことを分かったつもりになっているときに

「相手とかみ合わない」という思いが生まれます。

相手のことが、本当に100%すべて分かってしまったら、「かみ合わない」なんてことは、うまれるはずがありません。


では、相手を100%理解するためにはどうしたらよいでしょう?

そのためには、まず、

「そもそも、今まで全然かみ合ってなかった!」ということを知ることから。

それが解れば、まず安心。スタートラインに立てます。

そして、「じゃ、どうしたら分かり合えるんだろう?」その質問が生れます。

そうすれば、まずは大成功!

まずは、全く分かり合えてないことを、とことん理解していきましょう!

何が問題だったか、ハッキリわかること。

それが、本当のはじまりになります。


◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ



◆気軽にnTechの基礎を学ぶなら|nOU(nTech Online Univ. )

感情をコントロールするには?

なぜか思うように行かない、落ち込んでしまってなかなか出口がみえない。そんな、どうにもならないときってありますよね。

気分転換すればいい、環境を変えればいい、といわれても、週末の気分転換も一過性で、月曜日に仕事に戻れば、また一気にテンションが下がってしまったり、環境を変える=仕事をやめてしまうことも簡単にはできないし・・・

感情のコントロールは、本当に難しいものです。

最近は、アンガーマネジメント、という言葉も聞かれるようになり、感情のコントロール手法について、本屋さんや、ネットで検索するといろいろな情報が出てきます。

angry black woman screaming in room
Photo by Liza Summer on Pexels.com

私も、少し調べてみたところ、

発達障害のお子さん向けの対処方法が書かれた記事や、

感情をコントロールするための7つのポイントが書かれた記事を見つけました。

こちらも、良く整理されていて、対処方法としては有効だと思うので、参考にされるとよいかと思います。

ただ、ご紹介した記事には、「生まれてしまった感情」への対処方法は書かれていましたが、

感情がどのようなしくみで生まれるのか、感情が生まれる出所、原因までは残念ながら言及されていません。

(一部、「感情がうまれるポイントを見極めましょう」という記載はありますが、いったい、そのポイントが何なのか(what)、そしてなぜそれが生まれるのか(why)、そしてどのように見極めたらよいのか(how to)、という詳細はここには書かれていませんでした。)

何事も、まず原因を知って、そこに対してしっかり対処して初めて、本当の解決になります。


例えば生理痛も同じ。

A子さんは、毎月辛い生理痛の痛みを、痛み止めを飲むことで解決していましたが、そのうち痛みがひどくなって、痛み止めを飲んでも効かなくなってしまいました。痛み止めの量を増やしましたが、胃もあれるし、効かないし・・・と困り果てて、いろいろ調べた挙句、血液循環や冷えが原因だったと知って、食生活を大幅に改善して、身体を温めることに終始したら、数か月後には、すっかり痛みが治まった。

(あくまで、生理痛については、A子さんの場合の一例です。)

痛み、という結果に対して薬で対処するだけではなく、根本原因を解決することが、急がば回れだったとしても、本当の解決には近道だった、という例えです。

感情についても同じ。

自分自身の感情が、どこから、どのように生まれているのかを知って、その原因にしっかりアプローチすることで、勝手に出てくる感情に振り回されたり、出てきた感情に、その場その場で対処するだけで終わるようなことはなくなります。

それだけではなく、自分の感情をコントロールできるようになれば、自分以外の周りの人の感情が、どのように生まれているのかもよく分かるようになったり、自分で感じたい感情を、自ら、積極的に、能動的に今ここ創り出すことも可能になります。

例えば、私自身のことをお話すると、以前は、人に嫌われることが何よりも怖くて、嫌われれば尋常じゃないくらいどーんと落ち込むので、八方美人と言われても、とにかく相手に合せて、相手の顔色を窺い、気分を害さないようにと、必死でした。

でも、いつも周りに気を遣いすぎているので、週末はぐったり、誰とも会いたくないような状態になる。でも、好かれようと頑張ることをやめられない。つまり、自分でも変だなあと思っても「嫌われたくない」そして「嫌われるのが怖い」という感情を、コントロールできませんでした。

でも、その感情がどこからどのように生まれるのかがハッキリとわかって、さらに、その感情の出発のゼロ化にも成功したので、今では、「嫌われたくない」という感情に振り回されることはすっかりなくなりました。

さらに、それだけではなく、お互いにとってよりよい関係性を創れる感情を、自ら積極的に創り出すこともできます。

感情がうまれる「仕組み」は人間だれでも共通で、これはnTech(認識技術)が解明しています。

そして、その仕組みに沿って、具体的に今ここどんな感情が生まれるかは、一人一人の個性がありますが、これは、nTechを応用した「無意識エンジン発見セッション」によって見えてきます。

そして、さらに、発見された根本原因に対して、お薬まで処方するのが「感情手術」という施術です。

感情手術は、NohJesu氏が以前、令和哲学カフェで実際に施術した際の動画がありますので、よかったらぜひご覧ください。クライアントさんの表情が前後で大きく変化した様子等、ご覧いただけます。

令和哲学チャンネルより



感情のコントロール、対症療法ではなく、根本治療に興味のある方は、ぜひこちらもご覧ください。

◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ



◆気軽にnTechの基礎を学ぶなら|nOU(nTech Online Univ. )

もこ もこもこ

本屋さんの絵本コーナーで、一度は見かけたことのある、この絵本。

超有名な絵本ですよね。

谷川俊太郎さん作、絵は、元永定正さん。

そしてなんと、谷川俊太郎さんご本人が読み聞かせしている動画を発見!!



なんという破壊力、イメージ力でしょう。

びっくりしました。そしてワクワク!

子どもが喜びそう!

まるで、何もない宇宙に何かが生まれて、そこから太陽まで生まれて弾けて消えて・・・

マクロにもミクロにもすべてに共通するストーリーがシンプルに描かれている、そんな気がしました。

絵本、すごいなー。大好きです。

もこ もこもこ

作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正
出版社: 文研出版

AI時代を生き抜くキーワードとは?

clear light bulb

これから、子どもに何を学ばせたらよいのか?

お母さん方が、一番悩むことじゃないかと思います。

体と心を鍛えるスイミング?
IT時代なのでとにかくプログラミング?
協調性や冒険心、チャレンジ精神をつけるためにボーイスカウト?
唯一無二の才能の発掘のために絵やピアノ、バイオリン?

スマホをもてば、学校の先生よりも詳しく解説してくれる、Google先生が大活躍する時代。暗記メインの教育に、意味を見出すのが本当に難しく、「何のために学ぶの?」そんな疑問をもつ子供たちが、どんどん増えている昨今。

AIの性能は加速度的に進化していて、シンギュラリティ(技術的特異点)に達したら、IQ10000にもなる、とも言われています。アインシュタイン等、天才と言われる人のIQが180~200程度ですから、人間には到底追いつけない、叶わない領域です。

今ある仕事の中でも、ロボットやAIに代替される仕事は、医者や弁護士など、専門的かつ高収入な職業にまで及ぶと言われています。

このような未来を想像したとき、一体今、子どもたちに何を学ばせたら幸せに生きられるのか?本当に悩ましい問題だと思います。


ここで重要になるのは、AIには何ができて、何ができないのか、そこを客観的に考えてみること。


AIつまりコンピューターは、そもそもが、データをインプットしてそこに決められたアルゴリズムを走らせて、結果を導き出す、というシンプルなつくりになっています。

この、データありき、アルゴリズムありき、の状態からは、どうがんばっても抜け出せません。

つまり、まったく新しく、ゼロから今までにない何かを生み出す、ということは、単純に考えても、コンピューターの構造上できないのです。


そこに、人間の可能性があります。


もしも人間が、認識をオールゼロ化できて、全く新しい情報知識を生み出すことができるようになる、としたらどうでしょう?だれも考えたことがないアイデアがどんどん生まれて、それが形化されていく未来。どれだけ加速度的に、文明が進化していくでしょうか。

そして、そこでは、AIと人間、上手に役割分担が出来そうだと思いませんか?

人間は、今までは、認識をゼロ化することは不可能でした。死ぬことでリセットされるように見えても、仏教で輪廻転生やカルマなどと言われているように、エネルギーとしては残り続ける、と言われます。

歴史上の人物でも、オールゼロ化に成功した人はいましたが、それを言葉で伝達することは非常に困難だったため、長年の修行を要したり、それでも到達できる人が非常に少ない、といった現実がありました。しかも、オールゼロ化したところから、この現実がどのように出来上がっているのか、その仕組みまで解明できた人は、これまでいませんでした。


でも・・・、安心してください!


令和哲学・nTechは、そのオールゼロ化を「生きたまま」可能にする哲学であり、技術でもあります。オールゼロ化したところから、全く新しい情報知識を、仕組みにそって創造することも可能です。

AI時代を生き抜くキーワード、それは「オールゼロ化」。

今から子どもに学ばせるなら、この未来技術をおススメします!


◆nOU(nTech Online Univ. エヌテック オンライン ユニバーシティ)|年代別コースでは、0~80才まで5歳ごとの年代に分けてライフステージにあったコンテンツを学べます。



◆JeiGrid|まずは、お母さんご自身がAI時代に必須なデジタルマインドを身につけるには?



◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ

ある数学者について。

今日は、ある日本の数学者について、書いてみたいと思います。

なぜ、これを書こうと思ったかというと、実は、哲学と数学には、意外な共通点があることを知ったからです。

昨年は、令和哲学カフェをオンラインで毎晩見ながら、今までの人生で全く縁のなかった西洋哲学を聞きかじることができました。

宗教は信じることからスタート、哲学は疑うことからスタート。

疑い深い私には、実は哲学は合っているのかもしれません(笑)

そして、その哲学が数学と「似ている」と知ったのは、もう20年前のこと。

当時、母校の同窓会に参加した私は、数学科卒業だという大先輩から、母校の名誉教授で著名な数学者であった岡潔先生のことをお聴きしました。そのお話が、非常に印象的だったので今でもよく覚えています。

岡先生は、「数学と哲学はとても似ている」と話されていたそうです。どちらもどこまでも論理的に突き詰めるものだから、と。当時の私は、哲学は「心に関すること」とざっくりとらえていて、心構えや考え方といった、どちらかというと精神論に近いものだと思っていたので、哲学もどこまでも論理的だ、と聞いて、非常に意外に思ったことを覚えています。ただ、最近、岡先生のことを少し調べてみたところ、実はもっと深くかつ柔らかいイメージを持たれていたことが分かりました。


岡自身によれば、岡は「純粋な日本人」であり、日本人として持っている「情緒」に基づいて、その数学的世界を創造した。岡はこのような自身の体験に基づいた随筆をいくつか書いていて、一般にはむしろそちらの方でよく知られている。

三高時代、岡は友人に対し「僕は論理も計算もない数学をやってみたい」と語っている。岡の考えでは論理や計算は数学の本体ではなく、表面的なことを追うだけでは答えが見えてこないと思っていた。この見えざる数学の本体に迫ることと、仏教的叡智や情緒の探求は岡にとって表裏一体であったと考えられる。

引用元:Wikipedia『岡潔』より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%BD%94




現在、すべての学問の頂点にあるのが数学と言われています。それは、目で見て観察できることを基準とする物理学で証明しきれない部分を、概念知識である数学(数式)によって解き明かせるから。

例えば、ヒモ理論のヒモ、やM理論の膜といった概念は、実際には観察した結果としての存在は実証はされていないけれど、数式や計算上ではつじつまが合う、という段階にあります。

つまり、現実的に観察できていなくても、数式で理論上証明できていれば、あとは実証を待つばかり、と言うことですね。近年、すべての光を吸収してしまうため観測は難しいとされていたブラックホールが観測(撮影)された、というニュースもとても大きく取り上げられていました。

哲学は言葉による概念によって、数学は数字による概念によって、この世の理(ことわり)を明らかにしようとする学問。どちらも西洋から来たものですが、この記事を読むと、

岡先生は、数学と哲学を表で、その裏に仏教を見ていたのかもしれません。

令和哲学は、0=∞=1というシンプルな数式で、仏教の世界と、数学の世界をシンプルに説明する概念でもあります。

さらに、令和哲学では、様々な西洋哲学も、そのシンプルな概念から解析し、歴史上の哲学者たちが何を、どこまで伝えようとしていたのかを、非常に分かりやすく解説しています※。

(※詳しくは、nTech Online Univ.に、令和哲学カフェのアーカイブ動画が掲載されていますので、ご興味のある方はご覧ください)

そして、一番重要なのは、今ここで、一瞬前の自分の考えすら手放して、新しく認識を構築することができること。

死生観も超えて、死の恐怖から自由になり、絶対的な安心感からいつも出発できる。

となりの人を愛しく思えること。そして自分自身も愛しく思える。

しかも無理やりではなく(笑)

これが、特定の人、何十年も苦行した果てにたどり着く境地ではなく、いまはたったの3日間で、到達できてしまう、そこまで体系化できています。

岡先生が探求し、目指されていた境地も、そんな境地だったのではないかと思います。

ひとりひとりが、心の底から安心して、∞の可能性を存分に発揮できる教育であり哲学を、日本から世界に発信する準備は、すでにできています。

◆意識をアップデートする|令和哲学カフェ



◆令和哲学カフェ|第二期の様子はコチラ

https://youtu.be/b98ah5R9SKI




◆気軽にnTechの基礎を学ぶなら|nOU(nTech Online Univ. )




◆令和哲学・nTechをベースにしたそらまめのセッションはコチラ

お家時間を満喫するには?

コロナ禍の中、2年目の今年のゴールデンウイーク、みなさんはどう過ごしましたか?

今年も、ステイホームが叫ばれ、多くの方が、外出せずに大人しくお家で過ごすことを選択されていたのではないかと思います。私もその一人。外出は、最小限にとどめました。

でも、家にずっといることは、ぶっちゃけかなり苦痛ですよね・・・

同じ景色、同じ人、同じTV、とにかく刺激がたりない。

しかも、無駄にイライラしてくる・・・

なぜ、こんなに退屈になったりイライラしてしまうのでしょうか?

我慢強くないから?努力が足りないから?気分転換が下手だから??

そんな風に自分を責めたりしていませんか?


実は、この退屈やイライラ、あなたに原因があるわけではないのです。

では何が原因なのでしょう?


令和哲学・nTechでは、人間の脳の仕組みにその原因がある、と言っています。

人間の脳は、誰にでも共通する、ある特徴を持っています。

その特徴が働いて、その結果、あっという間に「マンネリする」という結果を引き起こしてしまうのです。

初めての景色、初めての人、初めての面白いTV番組に出会えば、勝手にドキドキ・ワクワクしますよね!

でも、毎日毎日、何度も出会って慣れてしまうと、なぜか、どんどんつまらなくなってしまう。あー、またか、と思ってしまう。

そんな風に訪れるマンネリ現象。


では、そんなマンネリ化を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?


いつも初めて出会うかのような、新鮮な気持ち・イメージで出会うことができるためには?


それができるように案内するのが、令和哲学・nTechで伝えている「オールゼロ化」技術でもあります。

オールゼロ化技術は、今ここに使う技術です。

脳内に一度インストールされてしまったイメージを消すことができる技術は、これまでどこにもありませんでした。

今ここオールゼロ化できる技術は、人間関係だけではなく、人間の機能や生き方そのものを大きく変える技術でもあります。

ステイホームの退屈やイライラ、マンネリに苦しむこともなくなり、いつも真っ白い紙に、新しく自由に絵を描くように、まっさらな気持ちで出会いや出来事を楽しむことができるようになったら、どうでしょう?

そんな風に、日常に使える哲学、とても身近な哲学が、令和哲学です。

平日毎晩インターネットで気軽に無料で視聴できる令和哲学カフェは、始まってからもう1年。

哲学的なアプローチは、最初は良く分からないかもしれませんが、聞き続けると、少しずつ輪郭が見えてくる、という方もいらっしゃいます。

手っ取り早く概要を知るには、動画で学べるnOU(nTech Online Univ. エヌテック オンライン ユニバーシティ)もおススメです。

ご自身の課題と具体的につなげて整理したい方は、ぜひ、そらまめのセッションをお試しください。

オールゼロ化技術で、ステイホームの退屈、人生のマンネリを卒業しましょう!

●令和哲学カフェはこちらから。



●nOU(nTech Online Univ. エヌテック オンライン ユニバーシティ)はこちら




●そらまめのセッションはこちら

オリンピックについて考えてみた。

お久しぶりです。ここ半年(実際は1年)程、かなり集中して取り組む必要のある案件に関わっていたので、更新がすっかり止まってしまいました。

これからまた、少しずつ、令和哲学のことや日々のこと、関心のあることや、そらまめが提供しているサービス全般についても、書いていきたいと思います。

今日は、オリンピックについて思うことを少し。

今、オリンピックの開催について、否定的な人が多いようですね。

東京五輪・パラリンピックを今夏開催するべきだとした人の割合は24・5%、再延期するべきだは32・8%、中止は39・2%で、いずれも3月の前回調査の23・2%、33・8%、39・8%から横ばいだった。

2021/4/15日刊スポーツアンケートより引用 https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202104150000121.html


中止・再延期を望む人が、75%近くに上るようです。

諸外国の意見も、民間の調査によると過半数が開催に否定的だということです。

世界中の人が日本に集まり、コロナの新しい変異株ができることを危惧する声や、今も医療体制が大変な中、感染が起こった場合、選手たちを優先するのか、それとも日本人を優先するのか等、いろいろなリスクが考えられますから、無理して開催するよりはしない方が、明らかにリスクは低い、となるのはよく分かります。

直近のことを考えればたしかに、リスクが低い方を選びたくなりますよね。

そもそも、この問題は、日本のコロナ対策が、なかなか思うように進んでいない影響が、かなり大きいと思います。

日本のこれまでのコロナ対策を諸外国と比べてみると、欧米の様にハッキリとロックダウンをするわけでもなく、様子をみながら、なんとなくなんとなく、良い方向に向かえばよいな、といったスタイルで、どうしても「曖昧さ」を感じてしまいます。まさに、合言葉は「がまん」。

そして、飲食店に偏って制限を強いる緊急事態宣言や、蔓延防止法。一部の業種に特に大きな我慢を強いるスタイルは、「それなら、一斉にロックダウンしてウィルスを押さえ込んだ方が、公平性もあるし短期間で済んで効果的なのでは?」という意見も、飲食業界以外からも聞こえるようになっている現状もあると思います。

そんな中、オリンピック、さあどうするか、いよいよ判断を迫られているこのタイミング。

今の状態からみたら、開催を危惧して反対する意見が多いのは分かります。

でもしかし・・・

10年後、20年後の未来から見たら、どうでしょうか?

戦後の高度経済成長を経て、バブル崩壊を経験し、ものづくり中心に経済を成り立たせていくことがどんどん難しくなる中、次の産業が期待されつつも、ITに関しては、日本は今や中国・台湾に較べて後進国となっている現状。

コロナで観光産業もストップし、その目玉だった東京オリンピックも延期となり、もともとオリンピックのあとの日本はどうなるのか?と危惧されていたところに、コロナが長引いていることによる今回の延期か中止か、というオリンピックの開催を危ぶむ議論。

このまま、再延期はないと言われている中、オリンピック開催をただやめてしまえば、日本に、どんなメリット、そして未来がありそうでしょうか?

勇気ある挑戦を避け、成熟したあとの衰退をたどる斜陽の国、そんなイメージが加速する未来が、そこには見えてくる気がしてなりません。

もしも、ここで、「感染対策をしっかりやって、体制も整えてオリンピックやりましょう!」と力強く宣言し、実行するリーダーシップがあったなら、日本人であれば、様々な細かいことまで考えて万全に準備して、世界の選手団を迎え入れ、そして安心して競技をしてもらい、世界中に、「コロナ禍のなかでも、日本の人たちの団結によって、オリンピックが開催できた!」という、希望が示せるのではないかと思います。

日本が世界に示せるのは、自国のことだけを優先して、小さくとどまる姿ではなく、東日本大震災で見せた、大変な状況でも整然と並んで順番を待つような、世界中が大変な中でも、人間の精神の美しさを、その姿勢や態度でみせることではないでしょうか。

そして、今更ではありますが、このコロナパンデミックが始まった当初、いち早くウィルスの特性を解説し、日本式ロックダウンを提案して、心のコロナ、経済のコロナ、体(健康)のコロナに対処しようと発信していたのが、令和哲学者NohJesu氏でした。

令和哲学チャンネルより



そして今も、ポストコロナオンライン会議を通して、コロナ禍の今、様々な分野で活動する方々のリアルな声を聴きながら、これから日本が選択するべき道を、継続して提案し続けています。

令和哲学チャンネルより。ポストコロナオンライン会議アーカイブ動画



もしも1年前、日本が思い切って、日本式ロックダウンに踏み切っていたら・・・と残念に思う気持ちもありますが、”すべてを根源的な仕組み、メカニズムで解明し整理する令和哲学”が、まだ世の中でメジャーになっていない中では、困難な選択であることも理解できます。

今となっては、間に合わないタイミングに来ていますが、それでもまだ、日本が世界に示せることはあると思います。

これは、あくまで個人の意見ですが、多くの日本人は、「やろう」と決めたら、必ずやると思います。

日本が世界を感動させる。その一場面として、ぜひ、東京オリンピック、開催して欲しいと思っています。


●情報過剰な時代の羅針盤、NohJesuリテラシーマガジンはこちら。
https://www.literacy.noh-jesu.com/