武士道を読んで。ー第十三章 刀・武士の魂ー 

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第十三章。

この章は、武士の魂である刀、について書かれています。

今回、これを読んで初めて、本当に武士にとって刀は「魂」なんだと理解しました。

なぜならば、

まず、武士は5歳になると、おもちゃの刀ではなく、「真剣」を与えられ、外出の際は必ずそれを携える、ということ。

さらに、身分を示すものでもあり、それを持つと同時に「自尊」と「責任」が伴う、ということ。

忠義や名誉の象徴でもあり、誤って跨いでしまうなどもってのほか、つまり、刀は武士にとって自分の「分身」でもあり、魂が宿っているものとして「呼び名」までつけられている。

神社には刀が奉納されていることも多いように、それは、ただ武器としてではなく、刀鍛冶は、霊感をもって芸術作品として刀を創作する、とありました。

だからこそ、刀は、崇拝の対象にもなったり、今でも国宝級の刀が大切に受け継がれていたりするのですね。

さらに、むやみやたらと抜くものではなく、正当な使用を求められ、濫用は×、と認識されていたそうです。

その事例として、勝海舟の話がとても印象的でした。

幕末の騒乱期、暗殺の対象に何度もあったであろう勝は、決して刀を抜かなかったそうです。刀を抜かずに、いかにして問題を解決するか。勝海舟に魅了され、180度の方向転換をした坂本龍馬の話は、あまりにも有名ですが、

本当の刀の遣い方は、そういうことなのでしょう。

決して抜かずに、目的を達成する。

誇りや、アイデンティティ、精神性の象徴。それが刀。

心が一番美しく、緊張感をもった目に見える形として現れたもの。

それが武士にとっての刀の本質なのかもしれません。

さて、現代の武士たちが、刀の代わりに持つとしたら、何を持てばよさそうでしょうか?

今日も読んでくださってありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA