これからは、ウェルビーイングではなくベストビーイング!NohJesu氏の新刊「これからの生き方 BEST BEING」が発売に
武士道を読んで。ー第十七章 武士道の将来ー
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。
今日は第十七章。とうとう、最後の章になりました。
この章は、武士道の将来、つまり、今後「武士道」はどうなっていくのか?について書かれています。
そのことが、ヨーロッパの騎士道との対比で語られていました。
封建制度、つまり武力によって国を治める制度がなくなってから、騎士道はキリスト教会によってその寿命を延ばしたけれど、
日本の武士道の場合は、それに相当する宗教はないので、なかなか難しいだろうと。
ただし、全体を通して述べられているのは、形としての武士道は失くなっても、その意志や本質、神聖なる本能は残って、人間の様々な行動や生き方の中に広く浸透していくだろうという予測を込めた願いでした。
他にも印象的だったのは、武士道は、主に治者や公人や国民の道徳的行為に重点を置いていたのに対して、キリスト教は個人のこと、個人的にキリストを信じる人に関する道徳を説いているので、
個人主義が広がる時代には、キリスト教的道徳が勢力を増すだろうとあり、
まさにそれは、現代を表していると感じました。
地球上に個人主義が蔓延して、その良さを通り越して問題点が多く語られるようになった現代には、地球に生きる一人として、つまり「公人」としての規範である武士道の理念に、もう一度、光を当てるタイミングに来ていることを、改めて強く感じます。
今回、この書籍を約8か月に渡って少しずつ読み進めてきて感じたのは、武士道が今ここ、私たち日本人の中に、その日常の中、あちらこちらに今も確かに息づいている、という点です。
そのことが、戦後77年を経て、令和のこの時代に、世界の基準となる精神性として、武力ではなく、心の力として、人と地球が持続可能なシステムとなるための基本の教育として受け入れられていくことを期待しています。
今日も読んでくださってありがとうございます。
※9/12(月)より、令和哲学カフェでは『SAMURAI哲学』と題して、日本の侍たちの哲学を取り上げています。その中で、nTech講師でもある塩見典子さんが、この新渡戸稲造の「武士道」を取り上げて、解説していますのでそちらもぜひご視聴ください。
武士道を読んで。ー第十六章 武士道はなお生くるかー
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。
今日は第十六章。
この章は、”武士道はこの先も生き続けていくのか?”ということについて書かれています。
次の2点が印象的でした。
一つ目は、武士道は簡単にはなくならない。その根拠。
二つ目は、歪んだキリスト教について(新渡戸稲造はキリスト教徒です)。
一つ目について。いきなりの結論ですが、その根拠がいろいろ述べられていましたが、とくに印象的だったのは、
フランスの経済学者シェイソン氏の計算によれば・・・というくだり。
「各人は、その血管の中に少なくとも西暦一千年に生きていた2000万人の血液をもっている」そうです。
経済学者の計算、というのがとても興味深い。
歴史文化によって一世紀にわたって多くの人の意識が実は血液の中に入り込んでいて(今風に言えば、DNAの中に刻み込まれていて)、そんなに簡単に消え去るものではない、ということでしょうか。
表面的には西洋化して変わったように見えても、無意識の99%は武士道という美しいものが私たちの中にしっかり根付いている、と思うと、安心と共になんだか嬉しい気持ちになります。
そして二つ目。歪んだキリスト教については、今、宣教師が伝えるキリスト教は、本来イエスが説いた純粋な内容からは離れてしまって、西洋人(アングロサクソン)的思惟妄想を含むと。
異教徒にとって、異教徒の歴史の脈絡を配慮しながらその人たちがつかっているイメージを用いて伝達されたなら、普遍的な要素として速やかに納得されるだろうに、と。
確かに、何度理屈を聴いてもまったく納得できなかったことが、日常でよく使われている単語やイメージ一つで「なるほど、それを言いたかったのね」と、スッと分かってしまうことがあります。
単語ひとつも、長い長い歴史を紡いできた先人そして宇宙自然があって、それが私たちのイメージのバックボーンとなって、すべてを引き受けて今ここ生み出されている奇跡のような一言。
そして、キリスト教徒であった新渡戸稲造は、キリスト教の本質と武士道が、根柢ではつながっていることを見ていたのだと感じました。
ただ、最後の一文は気になりました。
武士道の存続を脅かす勢力がある、というものです。
それが、予兆だけではなかったことは、私たちは既に知っています。
ですが、この章にも書かれているように、意識ではなくても、日常のあちらこちら、そして無意識には、しっかり存続している「武士道」があることをタイムマシーンがあれば、著者に伝えに行きたい、と感じました。
今日も読んでくださってありがとうございます。
※9/12(月)より、令和哲学カフェでは『SAMURAI哲学』と題して、日本の侍たちの哲学を取り上げています。その中で、nTech講師でもある塩見典子さんが、この新渡戸稲造の「武士道」を取り上げて、解説していますのでそちらもぜひご視聴ください。
武士道を読んで。ー第十五章 武士道の感化ー
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。
今日は第十五章。
この章は、「武士道の感化」について書かれています。
冒頭にあった、「まず武士階級を照らした倫理体系は、ときをふるに従い大衆の間からもその追随者を惹きつけた」という文章が印象的でした。
朝、まず山頂を照らした光がやがては山のすそ野にまで広がるように・・・という例えにあるように。
武士道は、最初は武士の階級を貫く倫理体系だったものが、大衆にも受け入れられ、それを模範として自らもそうあろうとし、老若男女が賛同したからこそ文化として根付いたものだったのだと感じました。
それが日本における武士道。
鎌倉幕府創設以来、武士が天皇を支えながら日本を統治するようになり、その700年近い歳月の間、とくに武士が治めつつも戦いがなくなった江戸300年間に、倫理規範として体系化され、庶民にもその規範に沿った生き方が根付いたのではないでしょうか。
「花は桜木、人は武士」
と言われたことからも、武士は全日本人の理想、ヒーローでもあったようです。
本居宣長の
「敷島の大和心を人問わば 朝日に匂ふ山桜花」
とにかく、武士を表すときに、セットでイメージされるのは桜。
薔薇のように華美ではなく、淡い香り。
でもその美しさや潔さ、そして、微かな中にもそれとはっきりわかるその香りが、日本そのものの心をあらわしていると言われれば、とてもしっくりきます。
「大和魂は柔弱なる培養植物ではなくして、自然的という意味において野生の産である」
という文章も印象的でした。
自然に、この日本に醸し出された魂、それが大和魂。
それを植物に例えれば、まさに、自然に山に咲いた桜。
誰に見せるためでもなく、ただ自然の中でありのまま毎年咲き続けるのが山桜です。
第二次世界大戦で大敗し、その後は世界の平和と発展のために、戦争犯罪国家の烙印を押されようとも、黙々と働き続けその利益を、世界中の国々に還元し続けた、まさに日本という国の魂をあらわしている、
そんな風に感じました。
今日も読んでくださってありがとうございます。
※9/12(月)より、令和哲学カフェでは『SAMURAI哲学』と題して、日本の侍たちの哲学を取り上げています。その中で、nTech講師でもある塩見典子さんが、この新渡戸稲造の「武士道」を取り上げて、解説していますのでそちらもぜひご視聴ください。
令和哲学カフェ 第551回(9/13開催分)では、新渡戸稲造の「武士道」を解説!(9/20まで無料で視聴できます)
武士道を読んで。ー第十四章 婦人の教育及び地位ー
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。
今日は第十四章。
この章は、婦人・女性への教育と地位、つまり「女性と武士道のつながり」について書かれています。
一番心に残ったのは、武士道の中では、男性よりは女性の地位は低いもの、武士道は男性中心の精神性だった、というイメージが覆った点でした。
確かに、武士と言えば戦う人、戦うと言えば一般的に男性をイメージしがちです。
ですが、女性もなぎなたや護身術を習い、また、音楽や舞踊や文字を学ぶことは当然だったそうです。
それは、家庭を守る中心が女性(母)だからであり、家庭を健やかに保つ、そして守るためには、夫人は、死もいとわず命を捨てる覚悟で挑む。
家の外では主君と臣下の関係が、家庭の中では主人と妻の関係として、とても美しいシステムが連続二段階のような形で、できていたんじゃないか、と感じました。
他の章でも出てきたように、武士道での主君と臣下の関係は、ただ隷属するのではなく、もし主君の行いが天下の大道に反するものであれば、身をもってそれを制するというものでした。その精神が、夫と妻の関係にもあった、ということです。
さらに、家庭での子供の教育は妻に任されていた、ということですから、幼少期から日常で培われる武士道の精神は、母親からのものが多くを占めていた、と言えます。
地位に関しても、単純に比較できるものではなく、家の外では男性、家庭の中では女性、と、場面によって違うから一概には言えない、という見解でした。
夫婦で一体、という個人主義の国には見られない考え方が、「身内をほめることはしない」ということに反映されていて、それは夫もしくは妻を、自分の一部として認識しているから、という内容にも納得でした。
女性も実は、武士道という精神性の一部をしっかり担いかつ受け継いでいることを発見し、実感できる章でした。
今日も読んでくださってありがとうございます。
武士道を読んで。ー第十三章 刀・武士の魂ー
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。
今日は第十三章。
この章は、武士の魂である刀、について書かれています。
今回、これを読んで初めて、本当に武士にとって刀は「魂」なんだと理解しました。
なぜならば、
まず、武士は5歳になると、おもちゃの刀ではなく、「真剣」を与えられ、外出の際は必ずそれを携える、ということ。
さらに、身分を示すものでもあり、それを持つと同時に「自尊」と「責任」が伴う、ということ。
忠義や名誉の象徴でもあり、誤って跨いでしまうなどもってのほか、つまり、刀は武士にとって自分の「分身」でもあり、魂が宿っているものとして「呼び名」までつけられている。
神社には刀が奉納されていることも多いように、それは、ただ武器としてではなく、刀鍛冶は、霊感をもって芸術作品として刀を創作する、とありました。
だからこそ、刀は、崇拝の対象にもなったり、今でも国宝級の刀が大切に受け継がれていたりするのですね。
さらに、むやみやたらと抜くものではなく、正当な使用を求められ、濫用は×、と認識されていたそうです。
その事例として、勝海舟の話がとても印象的でした。
幕末の騒乱期、暗殺の対象に何度もあったであろう勝は、決して刀を抜かなかったそうです。刀を抜かずに、いかにして問題を解決するか。勝海舟に魅了され、180度の方向転換をした坂本龍馬の話は、あまりにも有名ですが、
本当の刀の遣い方は、そういうことなのでしょう。
決して抜かずに、目的を達成する。
誇りや、アイデンティティ、精神性の象徴。それが刀。
心が一番美しく、緊張感をもった目に見える形として現れたもの。
それが武士にとっての刀の本質なのかもしれません。
さて、現代の武士たちが、刀の代わりに持つとしたら、何を持てばよさそうでしょうか?
今日も読んでくださってありがとうございます。
武士道を読んで。ー第十二章 自殺および復仇の制度ー
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。
今日は第十二章。
この章は、『自殺および復仇の制度』について書かれています。
武士の自殺といえば、言わずと知れた「切腹」のこと。
復仇(ふっきゅう)とは、あだうち、かたきをうつこと、を指しています。
この章は、かなり強烈でした。
切腹に関しては、実際にその場に立ち会った外国人が記した内容の記載もあり、物語とは違う事実の記述は、今までどんな映画やドラマで見た切腹よりも、とても強い印象を受けました。
そして、武士の切腹という行為には、人間が表現しうる精神性の、究極の姿、まるで【肉体よりも精神が勝ることを体現する姿】が映し出されているように感じました。
そして同時に、そこには「武士の哲学」というものが凝縮されているようにも感じました。
実際に、切腹は「最も高貴なる行為」とみなされていたそうです。
それは、あるときは罪を償う行為であったり、またあるときは、潔白を証明する行為であったとのこと。
腹部には霊魂が宿ると考えられていたため、「腹を切る」ということは、霊魂が汚れていないことを、自ら開いて示す行為でもあったようです。
切腹を命じられた兄弟が、8歳の子供でさえ、兄たちのやり方に倣い、静かに切腹するという記述に、武士とは、生まれた時からどれだけ高い精神性を教育されているのか、と驚きました。
最後の一人になるまで、大切なものを守るため、命を賭して戦う。アメリカが恐れたのは、その日本人の精神性だったと思います。
だからこそ、アメリカは日本に徹底的な空爆をし、原爆を2つも落とした。
そして、日本は敗戦を選択しました。
あれから77年。まもなく夏の盛り。終戦記念日がやってきます。
あのときの精神性は、すっかり失われてしまったのでしょうか?
武士道精神は、今でも私たちの生活のあちこちに残っているのを感じます。アニメや映画や、生活習慣や、日本人が、日常で当たり前につかう口癖のなかに。
今日も読んでくださってありがとうございます。
武士道を読んで。ー第十一章 克己ー
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。
今日は第十一章。
この章は、『克己』について書かれています。
武士は「喜怒色に現さず」がよしとされ、感情を表にだすことは、男らしくないこと、と思われていたようです。
例えば、親だったら通常子供に対して「こうしたい」「ああしてほしい」等のいわゆる「親心」の感情を出すことは「弱さ」とされる。
何かに励んでいる忙しい子供には、あえて臨終を知らせなかったり、とくに父親が人前で、自分の子供を抱いてかわいがる、等は良しとされなかったり。
とにかく武士は「自制心」というものを日常でとことん鍛えられている。
私たちの日常でも、道徳的な感覚としてそれはあちこちに残っていて、「一番苦しいときこそ笑顔で」などは、様々なドラマや、親からの教え、学校の先生の講和等々にちりばめられていたように思います。
感情をみだりに見せないのが美しいとされる国民性。
自制するからこそ、文学(詩歌なのの表現)では、繊細な感情表現をするようになったのかもしれません。
以前、韓国出身の令和哲学者ノジェス先生から、「韓国では、感情を出すことが美しいとされている。」
と聞いた時は、心の底からびっくりしたのを覚えています。
大げさな感情表現をする隣国の国民性を、実は私はそれまで奇異な目で、しかもどこか嫌悪感さえ感じつつみていましたが、
感情を出すこと/出さないこと、にもその国が培ってきた歴史的な文化や背景が表れているのだと理解できてから、偏見はなくなりました。
そして、日本については、どれだけ心にストイックな国民なんだろう??としみじみ感じました。
心(ここでは感情、の意)の制御を、世界一トレーニングしてきたのが日本人と言えると思います。「心感覚」をマスターするために、準備されてきた国。
今日も読んでくださってありがとうございます。
武士道を読んで。ー第十章 武士の教育および訓練ー
新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。
今日は第十章。
この章は、『武士の教育および訓練』について書かれています。
この章で心に残ったのは、知識は武士にとっては付属物であり、重要なことは行動である、というくだり。
武士は、本質的に行動の人。
ですから、そこに従って、教育・訓練の項目がありました。
主なものは、撃剣、弓術、柔術もしくは柔ら、馬術、槍術、兵法、書道、倫理、文学及び歴史等。
ここに、数学が入っていないのは、金銭に執着すること(儲けること、蓄財すること等)は、賤しいこと、という考え方があったためのようです。
ですから、貨幣の計算は下役人の仕事だったとか。
士農工商の身分制度にもそれが表れていますね。
ですから、武士の世では、諸外国に比べて公吏は腐敗から自由で(時代劇では必ず悪代官が登場しますが)、日本に拝金主義が芽生えたのは、明治以降。
武士を教える師についても、生徒にお金は要求しないことが通例で、清貧に徹し、神聖な仕事として尊敬を集めていたようです。
今の日本人は、武士とは反対に、行動よりもどれだけ勉強ができるか、偏差値が高いか、という知識の方が重視されているように感じます。
体を動かす教科は体育のみ。そして、理数系に秀でた人の方が就職にも有利で、給料も高く収入も多い。といったイメージもあります。
ただ、「頭でっかち」と言われるように、心技体のバランスが悪い人材は、結局仕事をこなすときに柔軟な判断ができずに、不都合が生じつケースも多くあります。
頭でっかちに偏りやすい現代人、日常でも、なるべく「行動」を重視してバランスをとっていきたいものです。
今日も読んでくださってありがとうございます。