軸を持ちたいのに、なぜか他人に合わせてしまいます。

30代の会社員の女性から、こんな相談をいただきました。

自分の軸を持ちたいとは思いますが、どうしても普段は人に合わせてしまいます。

軸が持てないから人に合わせてしまうのか、実は人に合わせるために、軸はあってもいつの間にか手放してしまうのか、よく分からなくなってきました。

いったい、どうしたらよいのでしょうか?

軸はもちたい、でもなかなか思うように行かない。

人に合わせることが習慣になってしまって、本当はもっとちゃんと自己主張したいのに、なかなかうまく言えない。

ちゃんと自分の意見をいえる相手と、どうしても言えない相手がいて、場面や相手によって変わってしまう。

自己主張が激しい人は、逆に陰でいろいろ言われていたりすることもある。自分はそうなりたくないし・・・

そんな風に思う方は、多いと思います。

軸がしっかりありすぎても周りから反発が来たり、逆になさ過ぎても周りに振り回される。一体どうしたらよいのでしょう?


私も、30代の初めまで、軸が持ちたいのに、それがどうしても見つからない人生でした。

仕事や趣味、いろいろな習い事、毎年のように海外旅行に行き、結婚や家の購入、思い切って大企業からの転職・・・と、出産以外の一通りのことは結構なんでもチャレンジしてみた方だと思います。

でも・・・、それでも、自分の軸、といえるものは、どうしても見つかりませんでした。

ほんとうは、揺るがない軸を持ちつつも、すっきりと自然体でいられて、

しっかりブレずに主張もできてかつ、軽やかで柔軟さも併せ持った

そんな自分になりたいのに・・・

そして、無条件に自分をどこまでも肯定できる、無限大自分が自分を肯定できる、

そんな自分になりたい。

そんな風に思っていました。


ですから、いろいろな本を読んだり、職業を探したり、とにかく新しいことになるべくチャレンジして

「自分はこれが好き!」「これなら自信がもてる!」

というものを探そう、そういうものに出会いたいと、必死でした。

確固たる「これが自分」というものが持てれば、そこに自然と「こだわり」が生まれて、それが「軸」になっていくはず。

そう思って、とにかく探しまくりました。


そんなとき、出会ったのが認識技術(nTech)でした。

そこで、私は気づくことになります。

そもそも、本来の「軸」が何なのかも分からずに、「軸を持たなければならない」ということに、とどまってしまっていたことに。

つまり「軸をもてれば、人生うまく行く」と思いこんでしまっていたことに気付いたのです。

これは、軸があるのが「〇」、軸ないのは「✖」、に固定された状態です。

確固たる軸があれば、周りとぶつかる、無ければ周りに合わせるしかない、といった、軸があるか、ないか、といった二者択一の状態では、結局は同じ次元から抜けられません。

では、どうすればいいのでしょうか。


それは・・・

まず、軸がある、軸がない、その二元論の外にでること。

外に出て初めて、本当の「軸」が「理解」できます。

そして、理解して納得したときには、一番柔らかくて、一番揺るがない本当の「軸」を得ることができます。

この、二元論の外に出て新しい軸を得ることを可能にする技術が、認識技術(nTech)です。

本当の軸が分かって、その軸が腑に落ちたとき、その時に初めて

ありのまま、自然体で、でも揺るがない軸がしっかり通った、一貫性のある生き方が可能になります。

そんな生き方に興味のある方は、ぜひ、メッセージ下さい!

ざっくばらんに認識技術(nTech)やセッションのお話をさせていただく、気軽なカフェ会の案内をお送りします。

身近にどうしても苦手な人がいて、ストレスを抱える日々です。

こんにちは!そらまめです。

今日は、こんな相談をいただきました。

身近にどうしても苦手な人がいてストレスを抱える日々です。
本を読んだり、友人に相談したり、いろいろ試してはみたものの、まったく改善しません。
環境を変えることも考えましたが、なかなかそれもできません。何かよい方法はないでしょうか?

職場や、家庭、ご近所さん、ママ友などなど、日常で良く出会う人の中に、どうしても気が合わない、苦手な人がいると、

毎日が本当に憂鬱ですよね。

ああ、今日もあの人がいる・・・

でも、話さないわけにはいかないよね・・・

そんな風に思うだけで気が重くなったり。

表面的には、なんとか問題なくやり過ごせても、どこか自分がガマンしていたり、変に気を遣って疲れたり、

今日は何か、すごく楽しく話せたかも!と思っていたら、自分が言った一言で相手が急に怒り出し、逆に傷つくことを言われたり・・・

ほんとうは、いつもスッキリした気持ちで、ワクワクするストレスフリーな毎日を送りたいのに

その人がいる、と思うだけで、毎日がドーンと憂鬱になってしまう・・・


実は私も、以前はそんな日々を送っていました。

必ず一人はそういう苦手な人が職場に居たり、身近にいたり。

あまりにもストレスが積み重なると、さすがにこのままじゃダメだと思うようになって、思いきって上司に相談したり、

相手のことを理解しようと努めたり

言いたいことはちゃんとハッキリと伝えようと頑張ったり・・・

でもやっぱり、何をやっても上手くいかない、もうそうなると

環境をかえるという最後の手段、転職や引っ越しまで考えるようになったり。

でも、運よく環境が変わって、やっとその人がいなくなった!と思っても、また次の新しい場所で、似たような人が現れたり・・・(涙)


実はこれ、環境を変えたとしても、決してなくならない悩みなんです。

なぜならば、その人を「苦手だなあ」と思うその原因は、相手ではなく、自分の中にあるから。

「え??どういうこと??」

と思いましたか?

そう思ったあなたは、かなり感度良好!!です。

実は、「苦手な人」が現れたとき、その人を「苦手だなあ」と思う種は、あなた自身の無意識の中にもう既にあるのです。

それが、条件反射で「あの人苦手~!」と思うようにさせてしまうのです。

でも、無意識の条件反射ですから、あなた自身にも、何がどうなって「苦手~!!」と思ってしまうのか、それが見えない。

だから、「目の前の苦手なあの人を、どうにかしないと!!」とがんばるしかなくなってしまう。

そして、苦手な人が一人いなくなっても、無意識の「種」の方はそのまま放置プレー状態ですから、

また似たような人が現れると、おなじように「苦手だなあ~」と思ってしまい、またストレスフルな毎日が始まる。

これは、かなり大変です。

無意識の原因(種)を取り除かない限りは、これが延々と繰り返されてしまいます。

いわゆる、無限ループの繰り返し。


この無限ループをリセットできるのが、リセッティング技術でもある”認識技術”です。

実は、人間の脳は、コンピューターと同じ。

一度、セッティングされたら、そのプログラムに沿って、忠実にインプット→処理→アウトプットを繰り返すようにできています。

ですから、「苦手だなあ」と思う相手を、毎日「苦手だなあ」と思うのも、その相手がいなくなっても、別の形で苦手な人が、次々と生まれてくるのも、この脳の仕組みがそうさせているのです。

リセッティング技術を使えば、この無限ループをリセットして、そこから抜け出すことが簡単にできるようになります。


いつもスッキリした気持ちで、ワクワクするストレスフリーな毎日が送れる!

どんな人とでも、和気あいあいと話すことができて

職場でも家庭でも、地域でも

いろんな人とチームを組んで、新しいことにもチャレンジしていける。

何よりも、もう、苦手な人に翻弄されなくて済む、という安心感と、

どんな人とでも楽しい関係が作れるという自信が生まれる!

そして、職場や家族、友達との関係がどんどんよくなって、日常生活から「がまん」の文字が消えていく!!

しかも、本来の自分の良さが自然にあふれて、ありのままで、無理せずに、気づくといろんな人から信頼されるようになっている。

これは、私自身が経験した、リセッティング技術の効果です(笑)

このリセッティング技術、いろんな方に気軽に体験して頂けるように、入口になるセッションや、イベントも、このブログで随時ご紹介していきたいと思っています。

そらまめへの質問も、引き続きお待ちしています!

こちらのコメント欄から、気軽に送ってくださいね。

今日も、最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。