2023年が明けました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年末に、友人が教えてくれた動画をみて、落合陽一氏が伝えている『デジタルネイチャー』という概念を初めて知りました。
そして、その動画では、2040年に来ると言われていた「シンギュラリティ(技術的特異点)」が2025年に来てしまう(汗)と言われています。
シンギュラリティとは、コンピュータの進化スピードが臨界点を超えて、もうそこから先は、人間がコンピュータを進化させるのではなく、コンピュータ自身が自ら自動的に進化を始める、といわれているポイントのことです。
参考:シンギュラリティとは?起こる時期や社会への影響について | 株式会社パソナ(旧パソナテック)|ITエンジニア・ものづくりエンジニアの求人情報・転職情報 (pasonatech.co.jp)
つまり、人間はその進化に取り残され、無用者になってしまう。それが、15年も早まってしまう、と言ってるのがこの動画。
ちょっとショックだけれど、たくさんの人にぜひ見てほしい動画でもあります。
2025年を境に、既存の人間観か大きく崩れていく、らしい。
らしい、と書きましたが、これは私もこのブログでは何度も書いてきた「AIの進化によって、人間は無用者階級となっていく」「人間の存在意義が問われる時代になる」ということと、全く合致していて、それがかなり早まってしまった、ということです。
さあ、人間は一体、どうしたらよいのでしょう?
デジタルネイチャーとは、とっても平たく言えば、今までは、人間が中心になって、コンピュータも使いながら自然を開発開拓してきたけれど、これからは爆発的に自ら進化し続けるコンピュータが自然を開発開拓していく主導権をとっていく(宇宙自然全体がコンピュータ(AI:人工知能)の研究対象・開発開拓の対象になっていく)ので、人間はその中で暮らす一部の要素、になるよ、ということです。
AIは、世界初の論文も5分で書けるようになるし、音楽も絵も、新しいものを数秒で制作してしまう。そんな時代です。
落合氏は、このことが現実になる、その事実に一度かなり凹んだそうです。
でも、予測不能なことが起きているのではなく、自身の研究・主張してきた内容がそのまま起きるのだ、と理解して、楽しんでいけばいいか、と考えて持ち直したと。
たしかに、AIが生み出したもの、生み出すものを上手に使って、楽しんで生きる世界もありだとは思います。が、人間にしかできないこと、人間だからできること、そこははっきり知って、人間であることに誇りを持てないと、人間が人間であることの尊厳を保つことは、とても難しくなります。
ドラえもんの圧倒的な賢さに、どうせ人間はバカだし、と無力感に浸ってやさぐれるか、ただ楽しませてもらい依存するだけののび太くんで終わってしまうのは、ちょっと切ない。
でも、安心してください。
コンピュータ(AI)がどんなに進化したとしても、決してたどり着けない領域はこれ!と、人間にしかできない領域を明確にして、そこにたどり着く道筋を案内しているのが認識技術・nTechです。
その内容は、nTech創始者NohJesu氏のこちらのブログにも記載されていますので、ぜひご覧ください。
デジタルネイチャー時代の限界を突破する未来技術 – NohJesu 公式ブログ (noh-jesu.com)
読んでみて、分からないことがあれば、いつでもコメントやメッセージを下さい!
お時間の合う方は、そらまめ主宰の「心感覚読書会」で質問してもらっても大丈夫です。
『心感覚』読書会 ココカナcafe のお知らせ – そらまめ (soramame313.com)

時代の寵児ともいえる天才・落合陽一氏さえも凹んだそんな未来も、やさぐれずに腐らずに受け入れ、楽しさと人として生まれた誇りをもって、一緒に進化していきましょう!