武士道を読んで。ー第十二章 自殺および復仇の制度ー

mountain covered by snow

新渡戸稲造の「武士道」を読んで、章ごとに、気づいたこと・感じたことを綴っています。

今日は第十二章。

この章は、『自殺および復仇の制度』について書かれています。

武士の自殺といえば、言わずと知れた「切腹」のこと。

復仇(ふっきゅう)とは、あだうち、かたきをうつこと、を指しています。

この章は、かなり強烈でした。

切腹に関しては、実際にその場に立ち会った外国人が記した内容の記載もあり、物語とは違う事実の記述は、今までどんな映画やドラマで見た切腹よりも、とても強い印象を受けました。

そして、武士の切腹という行為には、人間が表現しうる精神性の、究極の姿、まるで【肉体よりも精神が勝ることを体現する姿】が映し出されているように感じました。

そして同時に、そこには「武士の哲学」というものが凝縮されているようにも感じました。

実際に、切腹は「最も高貴なる行為」とみなされていたそうです。

それは、あるときは罪を償う行為であったり、またあるときは、潔白を証明する行為であったとのこと。

腹部には霊魂が宿ると考えられていたため、「腹を切る」ということは、霊魂が汚れていないことを、自ら開いて示す行為でもあったようです。

切腹を命じられた兄弟が、8歳の子供でさえ、兄たちのやり方に倣い、静かに切腹するという記述に、武士とは、生まれた時からどれだけ高い精神性を教育されているのか、と驚きました。

最後の一人になるまで、大切なものを守るため、命を賭して戦う。アメリカが恐れたのは、その日本人の精神性だったと思います。

だからこそ、アメリカは日本に徹底的な空爆をし、原爆を2つも落とした。

そして、日本は敗戦を選択しました。

あれから77年。まもなく夏の盛り。終戦記念日がやってきます。

あのときの精神性は、すっかり失われてしまったのでしょうか?

武士道精神は、今でも私たちの生活のあちこちに残っているのを感じます。アニメや映画や、生活習慣や、日本人が、日常で当たり前につかう口癖のなかに。

今日も読んでくださってありがとうございます。