白洲正子について

20年前から気になる女性の一人に白洲正子がいる。

最初に知ったのは、庭の勉強をしていた20年以上前。

彼女と夫である白洲次郎も含む一家が、戦時中から移住した「武相荘」にも、20年前に一度、訪れたことがある。

そこには、当時の自分が憧れていた暮らし、そのものがあった。

自然を生かした広い敷地、庭や竹林のなかに佇む素朴な古民家。

大きな陶器のツボに行けられた一輪の椿や、日本的な部屋の中の書斎。

ただし、古民家にも関わらず、不便ではなく快適な暮らしができるように床暖房が取り入れられていたのには仰天した。

なぜこの女性が、あの有名な白洲次郎の妻になったのか?最初は不思議に思ったが、彼女の生い立ちや活動を知れば、どれだけ先進的でバイタリティーある女性だったのかがよくわかる。

骨董の世界や、着物等、生活に根差したアートの世界にも精通していて、執筆もしたり、そして石仏についても著書がある。

やはり、私が好きな世界を詰め込んだような生き方をしていた女性。

なぜ、好きなのか?と思ったときに、彼女の著書を読んでいると、骨董や着物といった「モノ」の中に隠れている「理(コトワリ)」を探究していたことが伝わってくる。

なんでもそうだが、一つのものをどこまでも追求しきると、その中には真理がみえてくる。

私は、その対象を、新しいものよりは、日本的な古いものの中に見出すのが好きなようだ。

そして、そこに見え隠れする「真理」のリズムや形が見えてくると、かなりワクワクする。

それは、とても美しく感じられて、細胞が勝手に喜ぶ。

ここでいっている「真理」は、かなり抽象的で、捉えにくいと思うけれど、誰の中にもある、わくわくする感覚、ときめく感覚等々、なんとなく通じるものはあるように思う。

最近、遅ればせながら「人生がときめく片付けの魔法」という近藤麻理恵(こんまり)著の本を読んだ。

彼女は、片付けを「ときめき」を基準にしてメソッド化している。

読み終わって感じたのは、こんまり=巫女さん、そのもので、巫女さんの仕事をメソッド化したんだなということ。

神道の世界は、一神教ではなく、すべてのものに神が宿る、という思想。その基準で、モノも人のように大切に扱い、ときめく、という「今、自分にとって本当に必要なものかどうか」を思考(脳)ではなく体(感覚)に聞いて選択し、今はもう必要ではないと判断するものは

感謝して手放し、次の役割へと送り出す、そんなモノと人の健全な循環システムをつくるように、わかりやすく提案している。

人に魂があるように、モノにも魂がある。

もちろん、植物にも、動物にも。

急にこんまりの話になってしまったが、白洲正子は、こんまり同様、モノの中にある魂をワクワクしながら探求し、それを文章で表現していた人だと思う。

ワクワクや、ときめきを基準に、人生を航海していくことは、すごく大切なことだと感じます。それが今日の結論。