「私なんて、〇〇ですから・・・」
何気ない場面でその言葉を口にする人は少なくありません。褒められたとき、期待されたとき、少しうまくいったときでさえ、自らその言葉を選ぶ人がいます。なぜ、多くの人が自分を低く評価するような表現を口にしてしまうのでしょうか。
本記事では、その背景にある心理や幼少期の体験、社会的要因を紐解きながら、「自信が持てない」感覚の根本について考えていきます。
「自分を下げる」ことで得られる安心感
自己評価を意識的に下げる行為は、一見ネガティブなものに思えるかもしれません。しかし、その背景には「安心感」や「身を守る戦略」が存在することがあります。
自分を低く見せることで、他者からの期待や批判、嫉妬といった“圧力”を回避できると感じる人もいます。また、「大したことない」と言っておけば、失敗した際のショックも小さくて済むという心理的防御も働いています。
これは、無意識のうちに身につけた「自分を守るための言動」であり、生きるための適応とも言えるのです。
「調子に乗るな」と言われた経験
「調子に乗るな」「うぬぼれるな」といった否定的な言葉を子どものころに繰り返し聞いてきた経験は、大人になっても深く影響を及ぼします。
良い結果を出しても、それを素直に喜ぶことが許されなかった。
褒められるよりも、注意や批判の言葉のほうが多かった。
このような環境では、自分の感情を素直に外に出すことが難しくなります。「嬉しい」「誇らしい」といった感情さえも抑え込み、「目立たないようにする」ことが安全だと学習するのです。
この“学び”は、その後の自己表現や自己評価に深く影響します。
「弱そうにしていたほうが安全」だったという適応
社会的な環境や家族関係の中で、「目立たない」「強く見せない」ことが安全につながると学んだ人も多くいます。
たとえば、兄弟間の比較や、周囲の大人の目線、集団の中での立ち位置などが影響することがあります。「強く見える人が叩かれる」「出過ぎると反感を買う」といった経験則から、あえて自分を控えめに見せるようになります。
こうした行動は、あくまで「環境に適応するため」の術であり、自己否定とは必ずしも一致しません。ただし、そのパターンが定着すると、大人になってからも「自己を過小評価するクセ」が残る場合があります。
本当は「安心して甘えたかった」気持ち
自己肯定感が持てない背景には、「本当は受け止めてほしかった」「認めてほしかった」という気持ちが隠れていることがあります。
幼少期に十分な肯定的な関わり(共感、賞賛、受容)を受け取れなかった場合、人は「認められる=怖いもの」と感じてしまうことがあります。その結果、無意識のうちに「期待されないようにふるまう」ことを選ぶようになります。
しかし、心の奥には「本当は安心して甘えたかった」「自分の存在をまるごと認めてほしかった」という欲求が残っています。この感情に向き合うことは、自己肯定感を回復させるための第一歩になります。
「私なんて」と言わずに生きるという選択
「私なんて」という言葉には、自分を守る働きがある一方で、自分自身の可能性を閉ざしてしまう側面もあります。
生きづらさを抱える多くの人が、自信を持てない背景に「過去の経験」があることを理解しはじめています。その背景を丁寧に見つめ、必要な感情を認めることで、自分の中の「本当の声」が少しずつ聴こえてくるようになります。
「私なんて」と言う代わりに、「私はこれまでよく頑張ってきた」と自分に声をかけることができたとき、自己評価の視点は静かに変わり始めます。
他者の期待や目線から少し距離を置き、自分自身の声に耳を澄ませる。
それが、これからの生き方の軸になるかもしれません。
もし、自分の中にある思い込みや無意識のクセをさらに深く理解したいと感じたら、nTech(認識技術)を土台にした「無意識エンジン発見セッション」のようなセッションを体験してみるのも一つの方法です。自分でも気づかなかった無意識の“仕組み”を知ることで、新たな自己理解と行動の変化が生まれていく可能性があります。
おわりに
自己肯定感を取り戻すということは、無理にポジティブになることではありません。
むしろ、「なぜ私はそう感じてしまうのか?」という問いに丁寧に向き合い、過去の体験や感情の積み重ねを理解していくことが、その第一歩になります。
「私なんて」と感じてしまう背景には、理由があります。
その理由を知ることが、自分自身を少しずつ肯定していく道につながっていくのではないでしょうか。
もしこの記事の内容に心が動いたなら、ぜひ「無意識エンジン発見セッション」に触れてみてください。あなた自身の無意識のメカニズムを知る体験が、これまでとは異なる“自分との向き合い方”を見せてくれるかもしれません。