身近にどうしても苦手な人がいて、ストレスを抱える日々です。

こんにちは!そらまめです。

今日は、こんな相談をいただきました。

身近にどうしても苦手な人がいてストレスを抱える日々です。
本を読んだり、友人に相談したり、いろいろ試してはみたものの、まったく改善しません。
環境を変えることも考えましたが、なかなかそれもできません。何かよい方法はないでしょうか?

職場や、家庭、ご近所さん、ママ友などなど、日常で良く出会う人の中に、どうしても気が合わない、苦手な人がいると、

毎日が本当に憂鬱ですよね。

ああ、今日もあの人がいる・・・

でも、話さないわけにはいかないよね・・・

そんな風に思うだけで気が重くなったり。

表面的には、なんとか問題なくやり過ごせても、どこか自分がガマンしていたり、変に気を遣って疲れたり、

今日は何か、すごく楽しく話せたかも!と思っていたら、自分が言った一言で相手が急に怒り出し、逆に傷つくことを言われたり・・・

ほんとうは、いつもスッキリした気持ちで、ワクワクするストレスフリーな毎日を送りたいのに

その人がいる、と思うだけで、毎日がドーンと憂鬱になってしまう・・・


実は私も、以前はそんな日々を送っていました。

必ず一人はそういう苦手な人が職場に居たり、身近にいたり。

あまりにもストレスが積み重なると、さすがにこのままじゃダメだと思うようになって、思いきって上司に相談したり、

相手のことを理解しようと努めたり

言いたいことはちゃんとハッキリと伝えようと頑張ったり・・・

でもやっぱり、何をやっても上手くいかない、もうそうなると

環境をかえるという最後の手段、転職や引っ越しまで考えるようになったり。

でも、運よく環境が変わって、やっとその人がいなくなった!と思っても、また次の新しい場所で、似たような人が現れたり・・・(涙)


実はこれ、環境を変えたとしても、決してなくならない悩みなんです。

なぜならば、その人を「苦手だなあ」と思うその原因は、相手ではなく、自分の中にあるから。

「え??どういうこと??」

と思いましたか?

そう思ったあなたは、かなり感度良好!!です。

実は、「苦手な人」が現れたとき、その人を「苦手だなあ」と思う種は、あなた自身の無意識の中にもう既にあるのです。

それが、条件反射で「あの人苦手~!」と思うようにさせてしまうのです。

でも、無意識の条件反射ですから、あなた自身にも、何がどうなって「苦手~!!」と思ってしまうのか、それが見えない。

だから、「目の前の苦手なあの人を、どうにかしないと!!」とがんばるしかなくなってしまう。

そして、苦手な人が一人いなくなっても、無意識の「種」の方はそのまま放置プレー状態ですから、

また似たような人が現れると、おなじように「苦手だなあ~」と思ってしまい、またストレスフルな毎日が始まる。

これは、かなり大変です。

無意識の原因(種)を取り除かない限りは、これが延々と繰り返されてしまいます。

いわゆる、無限ループの繰り返し。


この無限ループをリセットできるのが、リセッティング技術でもある”認識技術”です。

実は、人間の脳は、コンピューターと同じ。

一度、セッティングされたら、そのプログラムに沿って、忠実にインプット→処理→アウトプットを繰り返すようにできています。

ですから、「苦手だなあ」と思う相手を、毎日「苦手だなあ」と思うのも、その相手がいなくなっても、別の形で苦手な人が、次々と生まれてくるのも、この脳の仕組みがそうさせているのです。

リセッティング技術を使えば、この無限ループをリセットして、そこから抜け出すことが簡単にできるようになります。


いつもスッキリした気持ちで、ワクワクするストレスフリーな毎日が送れる!

どんな人とでも、和気あいあいと話すことができて

職場でも家庭でも、地域でも

いろんな人とチームを組んで、新しいことにもチャレンジしていける。

何よりも、もう、苦手な人に翻弄されなくて済む、という安心感と、

どんな人とでも楽しい関係が作れるという自信が生まれる!

そして、職場や家族、友達との関係がどんどんよくなって、日常生活から「がまん」の文字が消えていく!!

しかも、本来の自分の良さが自然にあふれて、ありのままで、無理せずに、気づくといろんな人から信頼されるようになっている。

これは、私自身が経験した、リセッティング技術の効果です(笑)

このリセッティング技術、いろんな方に気軽に体験して頂けるように、入口になるセッションや、イベントも、このブログで随時ご紹介していきたいと思っています。

そらまめへの質問も、引き続きお待ちしています!

こちらのコメント欄から、気軽に送ってくださいね。

今日も、最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

愛情を注ぐだけでは防げないこと。

このブログを読んでくれている30代女子の中には、もう既にお子さんのいるお母さんもいらっしゃるかと思います。

今日は、そんな若いママたちに、ぜひ読んでもらいたい話題です。

 


 

先日、ふと気になって、TEDで流れていた「コロンバイン高校銃乱射犯の母親」のプレゼンテーション動画をみました。

 

先頃、アメリカ、ラスベガスでの銃乱射で過去最高の被害者がでた事件が、気になっていたからかもしれません。

そこで語られた内容は、事前に予想した、謝罪、母親としての反省の弁などという、ありきたりなものではありませんでした。

とても恐ろしいことだと感じたのは、

 

このお母さんが、本当に子どもを愛し、大切に育てていた、ということ。

 

良い母親だったか、悪い母親だったか、といえば、きっと明らかに、良い母親だったと分類されるお母さんだったのではないか、ということ。

そして、息子がそのような事件を起こしそして自殺するという、その予兆が、みじんも感じられなかったのだということです。

 

つまり、どんなに愛情を注いだとしても、それだけでは、このような事件は防げないのだ、ということを、彼女は訴えていたのです。

 

そこには、外見ではわからない「脳の健康状態」が大きく関わっていると。

 


 

私たちは、誰もが、精神的に参ってしまったとき、自分で自分をコントロールすることがとても難しくなります。

 

精神的に参っていなくても、

 

なぜ、今、この考えが湧いてくるのか、

 

なぜ、今、この感情が出てきてしまうのか、

 

それがすべてわかって、コントロールできるという人が、どのくらいいるでしょうか。

 

「恐怖、怒り、失望感を 常に感じながら 診断も治療も受けていない人が 大勢いるのです。

患者の行動が危機に達して初めて 注目されるという場合がほとんどです。」

 

そう、彼女は伝えていました。

 

 

脳の健康状態は、外見では本当に分かりにくいものです。

 

私の友人にも、親友の自殺を防げなかったことを、今でも、とても後悔している、と話してくれた人がいます。しかも、そういった経験をした友人は、一人だけではありません。

 

そのぐらい、身近な人でさえ分からないこと、それが「脳の健康状態」なのです。


 

認識技術は、実は、その前提として、人間は誰もが等しく「認識疾患」を患っている、と伝えています。

 

人間の脳には、どんな人であっても、初期設定された「機能的限界」があるのです。

 

その認識における機能的限界が、脳の健康状態と深く関わっています。

 

 

まずは、その、脳の機能的限界を知ること、

 

そしてその限界を補う、新しい認識方式をマスターすることで、

 

このような悲しい事件は必ずなくなり、

 

被害者も加害者も、そしてその家族も含めてたくさんの人が

 

想像を超える苦しみを味わうような

 

そんな時代は終わらせることができる、

 

そう確信するからこそ、私は、この認識技術をたくさんの方に、たくさんのお母さん達に、知っていただきたいと思っています。

 

 

スー・クレボルド: 息子はコロンバイン高校乱射犯──母として、私の伝えたいこと

 

トップアスリートのことば。

トップアスリートの言葉から気づかされることは多いですね。

以前、たまたまラジオで聞いた、ある金メダリストの、テニスの現役トップ選手(女子)へのインタビューに、「なるほど~!!」と思いました。

彼女(テニス選手)は、とにかくテニスが大好きで、楽しくて、初めて試合にでたときも、ボロ負けしたにも関わらず

「めちゃめちゃ楽しい~!!」と言って、応援に来ていた家族はその様子にびっくりしたそうです。

彼女にとって、テニスの楽しさは、相手に勝つこと、がすべてではなかったんですね。

とにかく、テニスをすること自体が楽しいから、続けることが苦じゃない。

続けることが苦じゃないから、長く続けられる。

長く続けられるから上達する。

 

「どんなときが楽しい?」と金メダリストの質問に、彼女は

「自分がイメージする通りにできたとき(ボールが打てた時)。」

と答えていました。そして、次の答えがまた秀逸!

「だから、思い通りにいかないと楽しくなる。」

 

そうなんです。

 

思い通りに行かないと、それをどうすればうまく行くようにすることができるか、また考えて達成していく、それ自体が楽しみになるのですね~。

思い通りにいっても、思い通りに行かなくても楽しむ力。

そして、その前提として、他人に勝つ、とか、勝つことで他の誰かに認められる、

 

それよりも、自分の一歩一歩の進化が歓びそのものであること。

 

つまり、他者との比較(相対基準)じゃなく、昨日の自分との比較(絶対基準)。

 

そこが、トップレベルのアスリートに共通する、そして何事も継続的に進化していくことができる、とても大切なポイントなのです。

(インタビューする側の金メダリストも、イメージ通りに行ったとき、楽しいのわかる!とコメントされてました)

 

何事も、長く続けることができて、一歩一歩着実に進化していけば、必ず上達します。

そこに、濃度とスピードが加われば、かなりな勢いで進化を遂げるでしょう。

大切なのは、比較する基準を間違えないこと。

 

そして、今からの時代、もっと大切なのは、自分の経験や知識さえも超えて、無→有ができあがるメカニズムを知り、その法則性の元で、∞の可能性の中から一つを自ら選んで進化をつくること。

 

今、あなたの比較の基準は、外ですか?中ですか?本当は、何を得たくて動いていますか?

 

そして、今ここ、どんな風に目の前の現実を創ろうとしていますか?

 

◆「無」を活用した人材がAI時代の先を牽引していくトップランナーになる!

 

 

はじめまして。空豆です。

white cloudy blue sky

こんにちは!空豆(soramame)です。

このブログを見つけて下さって、ありがとうございます。

ブログは、2008年頃から早いもので15年程、行きつ戻りつしながらも、つらつらと書いてきました。

2008年から書いていたブログはコチラ

その時々で、発信したい内容はあったものの、誰から言われるでもなく、心の底から素直に伝えたいメッセージが生まれたのは、恥ずかしながら50代になった今になって初めて、という気もします。

今までは、誰かのために、何かのために、仕事のために、社会のために、人類のために・・・等々、何か、自分の外からくる、そして多くの人に受け入れられるであろう大義名分を、自分の大義と思い込んで発信してきたのかもしれません。

今からは、心の底から湧き出す、一見途方もなくありえないことのように聞こえるかもしれない思いも、そのまま素直に、力を抜いて出していきたいと思います。新しい気持ちで。

このブログでは、「この世界から戦争はなくせるのか?その方法があるとしたらそれはどんな方法?その方法を確かめて、もし本当につくれると思えたなら、一緒につくりませんか?」をメインテーマに(長い!(笑))いろいろと書いていきたいと思います。

私が、その道具として選択している方法があります。

それは、1996年に韓国人であるNoh Jesu氏によって発見されたnTech(認識技術)という認識方式です。ですが、もしもそれ以上に最適な道具があれば、ぜひ読者のみなさまに教えていただけたらと思っています。

ご縁がありましたら、ぜひお付き合いください。読んでいただけたらとても嬉しいです。

感想やコメントも、お待ちしています。

どうぞよろしくお願いします。

空豆のプロフィールはコチラをご覧ください。


そして、nTech(認識技術)やNohJesu氏について知りたい方は、以下の書籍や動画も合わせてご覧ください。

心感覚特設サイト (noh-jesu.com)



Noh Jesu(ノ・ジェス, 盧在洙)オフィシャルWEBサイト (noh-jesu.com)


令和哲学カフェ (reiwaphilosophy.com)

(2023.6.10内容更新)