『心感覚』読書会 ココカナcafe のお知らせ

読書会をスタートして、今朝で22回目を迎えました。

これまで、ブログでは案内していませんでしたが、一単元ずつ読み進めて、今は3章。ちょうど半分を過ぎたところです。

毎回、新しい気づきが生まれるこの読書会。

どなたでも参加できますので、ぜひ気軽に遊びに来て下さい。以下、詳しいご案内です。


自分が好きになる。相手を理解できる。『心感覚』読書会 ココカナcafe


心感覚読書会 - 心を奏でるカフェ ”ココカナcafe”  へようこそ –

昨年末に、イースト・プレス社より発売された、Noh Jesu著「心感覚」を輪読しながら感想シェアをする会です。

コロナ禍で行動範囲が制限され、
人との交流の減少や関係性の変化を実感したり
世界の情勢をみても、不安なことが増えている時代。
そんな時代に知っておきたい新しい感覚、それが“心感覚”です。

こちらの本の紹介動画(※)にもあるように、この本は、

”人に優しくなれる本”

心の秘密を知ることで
自分のことが好きになる
相手のことを理解できる
良好な人間関係をつくるために
最良な本

です。

私も、この「心感覚」を知って、初めて自分のことが好きになれました。
しかも、嫌いな人が一掃されて、相手のことが理解できるように!
まさに、良好な人間関係をつくるために、とっても役に立つ一冊です。


※書籍の紹介動画はコチラ


どんな人でもふらっと立ち寄っていただけるように
参加者の皆さんと共につくる、一生に一度だけのひと時を、
超リラックスして楽しんでいただける時間になるように
心を奏でるカフェ 『ココカナcafe』と名付けました。

もしかして、ここに探していた何かがあるかも?
「ここかな?」と思って立ち寄ってもらえたら・・・
そんな意味も込めました。

この読書会は、お手元に本がなくても大丈夫です!

輪読後にワークシートを使って感想をシェアしながら、内容を深めていきます。
初参加の方も大歓迎です。
ぜひ、一緒に楽しく、心感覚に触れ、そして深めていきましょう。

 
<こんな人にオススメ>
・良好な人間関係を築きたい
・実は、自分があまり好きになれない
・どうしても理解できない人がいて困っている
・人に優しくなれず自己嫌悪したことがある
・“心感覚”にちょっと興味がある
・今の社会・教育に疑問がある
・共産主義VS自由主義の構造に限界を感じている
・新しいことにワクワクする
・自分の可能性を知りたい、発揮したい
・変化のきっかけをつかみたい


【詳細】
・日時:今後の日程とお申し込みはこちらから
・場所:オンライン@Zoom
・参加費:無料
・当日の流れ
 ー主催あいさつ
 ー自己紹介
 ー輪読&シェア
 ーインフォメーション


※Noh Jesu著『心感覚』をお持ちの方は、ご用意のうえご参加ください。
https://noh-jesu.com/shinkankaku/
※ワークショップ形式の読書会となりますので、紙とペンをご用意ください。
※リラックスしてご参加ください。(飲み物&お菓子等もご自由に)
※以下は、心感覚について解説した動画です。可能な方は、参加前にご視聴ください。



■動画の内容
0:13 心理学で言う”心”との違いは?
5:45 自己啓発で使う”心”との違いは?
8:21 Noh JesuがDefine(規定)する”心”とは?
13:59 一人ひとりが”心”をマスターする意味・価値は?
17:57 時代から観た”心”をマスターする必要性は?



【主催者情報】
-------
心感覚公認アンバサダー/認識コンサルタント/マインドームコーチ
平野善子(HIRANO YOSHIKO)



大手企業でSEとして勤務する中で、本質的に求められる仕事が何かを追及。利便性や科学技術の進化よりも自然と暮らすことがより豊かな生き方だと感じ、庭師を志し退社。その後、認識技術・nTechと出会い、思考/感情のアルゴリズムのALL ZERO化と再創造が、生き方や習慣に確実な変化を起こし、AI時代の新しい仕事の創出にも繋がることを実感。現在は、認識コンサルタントとして、クライアントが安心をベースに無限の可能性を開く入口となるセッションや、各種プロジェクトのマネジメントを推進。

今、どんな人にも手に取ってほしい、必ずあなたの抱えている悩みとつながる1冊『トランスジェンダーの私が悟るまで』

multicolored wallpaper

「本当の自分を分かってくれる人なんてどこにもいない。もし一瞬そんな人が現れたとしても、ずっとお互いを理解し続けることなんて無理。だからどこかで妥協して合わせて折り合いをつけて生きていくしかない、それが人生。」

そんなふうに思ったことはないでしょうか?

あっきーこと荒牧明楽さんは、2020~2021年にかけて一緒にプロジェクトを推進した仲間でもあり同僚でもあります。

仕事は早いし、とても賢く、しかも爽やかな好青年。

一緒にいてとても頼りになるし、しかもソフトで、いつも気持ちよく働くことのできる存在です。

そんな彼は、実は生まれながらに、自分が自覚する性と、体の性が違う、という状況で生まれ育った、という体験の持ち主です。

今回、彼の人生を綴った初の出版本が完成して、数日前に、読み始めて一日かからずに読了しました。

いろんな人が感想に書いていた通り、読んでいて、何度も涙がこみ上げてきます。

そして、状況は違えど、共感するところがいくつもありました。

一番共感したのは、冒頭に書いた「本当の自分を分かってくれる人なんてどこにもいない。」という思いと、消えない孤独感です。

特殊な状態で生まれたからからこその、私なんかには想像もできない葛藤もたくさんあったと思います。

でも、この本は、私たち誰もが感じる「人と分かり合えない葛藤」を代弁してくれていると感じました。

人生で何度も押し寄せる葛藤。そして、到達した結論。

更に、

実は、誰もが、もうすでに時代や社会の中で勝手につくられている「無意識のバイアス」の中にはめ込まれていることを、この本を読んでいて、自分ごととしてすごく実感しました。

男は男らしく
女は女らしく

外形で分類されて、時代が社会が要求するバイアスに沿って、小さな箱の中に閉じ込められていく感覚。

小さい頃は「男子は自由でイイな」
社会人になってからは「なんで男性に合わせて作られている会社システムに合わせて、女性も必死で頑張らないといけないのか?女性に男性化を求めているのか?」と理不尽に思った経験が私にもあります。

自分が決めつけている「こうあるべき」
社会に決めつけられる「こうあるべき」

その二つにがんじがらめになる感覚・・・


詳しくは、ぜひ、本書を手に取って読んでみて下さい。

有名な詩「みんな違ってみんないい」では、本当の多様性を受け入れる社会は実現できないということ。

なぜなら、一瞬分かり合えたとしても、分かり合えた人はずの人たちの中でも

さらなる争いが生まれてしまうから。

そこに対する解決策はあるの?


今まさに起こっているウクライナでの戦争。

全世界が見ているのに誰も止められない。そんな歯がゆさ。

本当の問題が何なのか、突き止めない限りは決して終わらない葛藤。

そして、ようやく出会えた本当の問題とその解決策。

そして、それによってあっきー自身がどう変化したのか。

それがとても具体的に書かれていました。

究極の葛藤の末に出会った答え。

本書によって、「みんな違ってみんないい」その前に絶対的に必要なものがあることがよく見えてきます。

どんな人であっても、手に取って読んでみてほしい、そんな一冊です。

この本を上梓してくれたあっきーには、心からの尊敬と感謝を送りたいと思います。

そして、この本が一人でも多くの人に届くことを、心から願っています。

初めての本を出版します〜トランスジェンダー の私が悟るまで〜荒牧明楽著 | Over the rainbow For LGBT~福岡 (lgbt-connect.com)